我々は従来の研究結果、造血幹細胞はTIE2を発現し、またTIE2のリガンドであるアンジオポエチン-1を特異的に発現すること、さらにTIE2のノックアウトマウスでは造血幹細胞の発生が抑制されることを報告してきた。そこで造血幹細胞におけるTIE2-アンジオポエチン-1のオートクラインループによるTIE2の活性化が幹細胞の細胞周期や未分化性の維持に関与するものかどうかを解析するため、現在アンジオポエチン-1が精製困難であること、および造血幹細胞への試験管内での遺伝子導入が困難であることから、TIE2の膜貫通領域直下に点突然変異を挿入することで、TIE2の2量体化を誘導し、恒常的にリン酸化する変異遺伝子を作成し、本遺伝子をCre-LoxPシステムを用いTIE2プロモーター制御下に発現させたトランスジェニックマウスを作製し、in vivoおよびin vitroにおいて造血幹細胞活性を解析した。現在までのところ活性型TIE2の発現により、造血幹細胞の増殖抑制とともに分化も抑制され、強度の貧血が観察され胎生11日までに致死となることが判明した、(投稿準備中)。このことから恒常的なTIE2の活性化は、造血幹細胞の未分化性を維持し、分裂速度を遅延化させる成体骨髄内のニッチ領域における幹細胞制御に強く関わる機能であることが推測される。今後、このTIE2の下流遺伝子の単離を行なうとともに、これらの遺伝子の幹細胞機能を解析する。また、以前より行なってきた、造血幹細胞と成熟した血液細胞間でのサブトラクションにより、未分化造血幹細胞に特異的に発現する遺伝子を複数単離しており、中でも幹細胞の均等分裂に関わる核内転写因子として機能すると考えられる分子が発見され、本遺伝子の機能解析を遺伝子改変マウスを作成して行なう。
|