• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

サルES細胞からの肝細胞分化誘導および増殖に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470233
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

谷 徹  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20179823)

研究分担者 江口 豊  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (00263054)
来見 良誠  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (70205219)
鳥居 隆三  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (50106647)
キーワード再生医学 / ES細胞 / マウスES細胞 / サルES細胞 / 人工肝 / 細胞移植 / MRI
研究概要

○目的
1.サルES細胞を培養し、肝実質細胞への分化誘導を確認する。
2.分化の確認された細胞を分離培養する。
3.肝細胞としての機能評価と人工肝への応用(in vitro, in vivo)の基礎を確立する。
これらの目的を達成するためにまず扱いの容易なマウスES細胞の肝細胞への分化誘導に着手した。続いてサルES細胞のin vitroでの肝細胞への分化誘導に着手し、nude mouse肝障害モデルを用いてin vivoでの肝細胞への分化誘導に取り組んだ。同時に将来の細胞移植療法を視野に入れ、MRIを用いた移植細胞のトラッキング法を確立した。
○未達成の内容
1.肝細胞への分化が確認された細胞の分離培養
2.人工肝への応用
○現在までの研究進行状況
1.マウスES細胞に各種成長因子を投与し、in vitroで肝細胞への分化誘導を行ってAlb、AFPなどの肝細胞特有な遺伝子の発現を確認した。
2.マウス肝細胞とマウスES細胞との共培養法による肝細胞への分化誘導法を行い、培養開始後1週間でAFP、Albの発現を確認した。
3.サルES細胞にaFGFを投与し、in vitroで肝細胞への分化誘導を行い、Albなどの肝細胞特有な遺伝子の発現を確認した。さらにヌードマウス肝障害モデルに移植し、肝での移植細胞の増殖とアルブミンの発現を確認した。
4.分化誘導した細胞を移植する際、無侵襲下に細胞をトレースする新しい方法(MRIを用いた細胞追跡法)を確立した。HGF、FGF、EGFで肝細胞へ分化誘導したマウスES細胞を鉄にて標識した後、ヌードマウス肝障害モデルに移植し、無侵襲下に経時的にMRIで移植細胞を追跡した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Ejiri Shintaro: "Cellular distribution of thrombomodulin as an early marker for warm ischemic liver injury in porcine liver transplantation"Transplantation. 71(6). 721-726 (2001)

  • [文献書誌] Ishigami Fumitaka: "Bile salt tauroursodeoxycholic acid modulation of bax translocation to mitochondria protects the liver from warmischemia-reperfusion in injury in the rat"Transplantation. 72(11). 1803-1807 (2002)

  • [文献書誌] Takada Tatsuyuki: "Monkey embryonic stem cell lines expressing green fluorescent protein"Cell Transplantation. 11. 631-635 (2002)

  • [文献書誌] Mukaisho Kenichi: "Effects of microwave irradiation on rat hepatic tissue evaluated by enzyme histochemistry for acid phosphatase"Digestive Disease and Sciences. 47(2). 376-379 (2002)

  • [文献書誌] Morikawa Shigehiro: "New assistive devices for MR-guided microwave thermocoagulation of liver tumors1"Academic Radiology. 10(2). 180-188 (2003)

  • [文献書誌] Shiomi Hisanori: "Cytogenetic heterogeneity and progression of esophageal squamous cell carcinoma"Cancer Genetics and Cytogenetics. 147. 50-61 (2003)

  • [文献書誌] Asano Takayuki: "Engraftment and tumor formation after allogeneic in utero transplantation of primate embryonic stem cells"Transplantation. 76(7). 1061-1067 (2003)

  • [文献書誌] Shimizu Tomoharu: "Changes in circulating levels of calcitonin gene-related peptide and nitric oxide metabolites in septic patients during direct hemoperfusion with polymyxin B-immobilized fiber"Blood Purification. 21(3). 237-243 (2003)

  • [文献書誌] Morikawa Shigehiro: "Advanced computer assistance for magnetic resonance-guided microwave thermocoagulation of liver tumors"Academic Radiology. 10. 1442-1449 (2003)

  • [文献書誌] Torii Ryuzo: "Cholesterol-fed ovariectomized monkeys are good animal models for human atherosclerosis of postmenopausal women"Primates. 44. 247-252 (2003)

  • [文献書誌] Hasegawa H: "Effectiveness of coagulation Factor XIII concentrate for reversing loss of tensile strength of rat intestinal anastomoses"European Surgical Research. 36(1). 53-58 (2004)

  • [文献書誌] 谷 徹: "垂直型オープンMRIを用いた癌治療"血液・腫瘍科. 44(3). 195-202 (2002)

  • [文献書誌] 鳥居隆三: "サルES細胞研究の最前線"分子細胞治療. 1(1). 15-22 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi