• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

膵癌の神経浸潤機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13470258
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

真辺 忠夫  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (80127141)

研究分担者 岡田 祐二  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (10305550)
赤毛 義実  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (90264720)
竹山 廣光  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (00216946)
佐藤 幹則  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (20305551)
キーワード膵癌 / 神経浸潤 / GDNF / RET
研究概要

「膵癌の神経浸潤機構の解明」について、これまでに我々が得た結果を以下に報告する。
1.膵癌細胞株におけるGDNFのreceptorであるRET、およびco-receptorのGFR-α1GFR-α2の存在について、RT-PCR法により検討した結果、すべての細胞株においてRET、GFR-α1の存在が確認できた。GFR-α2については検討中である。
2.GDNF、Neurturin(NTN)刺激によるPTK活性の変化について検討した結果、PaCa-2、SW1990、Capan-2ではNTN刺激にて定常状態より有意にPTK活性が増加した。GDNF刺激ではPaCa-2において定常状態より有意にPTK活性が増加した。
3.膵癌細胞株における接着分子インテグリンの発現について検討した結果、α6、β1鎖はすべての細胞株において、α5鎖はBxPC-3、PaCa-2、PANC-1、SW1990において、α2鎖はAsPC-1、BxPC-3、PANC-1、SW1990において発現を認めた。
4.GDNF刺激による膵癌細胞株の細胞外マトリックスに対する接着能の変化について検討した結果、BxPC-2、Capan-2、PaCa-2、SW1990においてラミニンとフイブロネクチンに対する接着能は有意に増強、IV型コラーゲンに対してはPaCa-2のみに有意差を認めたが、ほかすべての細胞株で接着能増強の傾向を認めた。
この結果は、膵癌の好神経進展性を考える上で、新しい重要な考え方であり、膵癌の神経浸潤の機序解明に大きな進展をもたらすものと考える。今後は、神経栄養因子のreceptorを介したシグナル伝達経路の解明、神経栄養因子刺激による膵癌細胞株の遺伝子発現の変化、また、神経栄養因子刺激によるNF-κB、AP-1などの転写因子の活性変化を含めた研究を継続していく。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi