研究課題/領域番号 |
13470276
|
研究機関 | 佐賀大学(医学部) |
研究代表者 |
伊藤 翼 佐賀大学, 医学部, 教授 (10110496)
|
研究分担者 |
古川 浩二郎 佐賀大学, 医学部, 助手 (90264176)
岡崎 幸生 佐賀大学, 医学部, 講師 (80203975)
夏秋 正文 佐賀大学, 医学部, 助教授 (90075557)
大坪 諭 佐賀大学, 医学部, 講師 (20291528)
|
キーワード | 大動脈基部再建術 / 自己弁温存術式 / 大動脈弁 / re-medeling法 / re-implantation法 / Ross手術 / sino-tubular junction / 心臓内視鏡 |
研究概要 |
大動脈基部再建術において、大動脈基部の生理学的特性・動態機能を理解し、手術術式を選択することが重要である。 まず、豚の大動脈基部と肺動脈基部の生理学的特性をデジタル3次元変位測定システムを用いて解析した。Basal ringとSino-tubular junction(STJ)がそれぞれ10-15%程度のdistensibilityを持ってしなやかな弁の開閉を助けている。 豚にre-modeling法による基部再建術とre-implantation法による基部再建術をそれぞれ行い、デジタル3次元変位測定システムでbasal ringとSTJのdistensibilityを測定した。re-implantation法では、basal ring、STJともにdistensibilityは制限され、ステント弁の状態であった。re-modeling法では、とくにbasal ringのdistensibilityが温存されていた。さらに、長軸方向のdistensibilityが正常豚で認められ、re-implantationでは長軸方向のdistensibilityもほぼ消失しているのに対し、re-modeling法では、長軸方向のdistensibilityもある程度温存されていた。 従って、弁尖に架かるストレスは弁輪のdistensibilityのほとんどないre-implantation法においては上昇し自己弁尖の長期的なdurabilityという観点では問題がある。 大動脈基部再建において、生理的なbasal ringとSTJの適度なdistensibilityを温存しつつ、basal ringとSTJの拡大防止に努めることは、相反するように思えるが、至高の基部再建術式の確立を目指し研究を発展させる必要がある。
|