• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

パーキンソン病に対する神経伝達物質及び神経栄養因子の遺伝子導入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470294
研究機関岡山大学

研究代表者

小野 成紀  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40335625)

研究分担者 伊達 勲  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70236785)
杉生 憲志  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40325105)
徳永 浩司  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40294467)
三好 康之  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (00362997)
松井 利浩  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80362995)
キーワード神経栄養因子 / パーキンソン病 / 遺伝子導入
研究概要

パーキンソン病の治療目的に神経栄養因子の投与が注目されている。その投与方法の一つに神経栄養因子の遺伝子を線条体に導入する方法がある。神経栄養因子は1種類だけでなく、2種類以上を同時に投与することによって、相乗効果がみられることが報告されており、今回我々はglial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF)とbrain derived neurotrophic factor (BDNF)の両者を同時に遺伝子導入することの効果を検討した。
GDNF遺伝子あるいはBDNF遺伝子を組み込んだプラスミドベクターと陽性荷電リポソームを混合して複合体を形成させ、パーキンソン病モデルラットの線条体に1週間の持続注入を行った。
組織学的には、線条体のグリアにGDNFとBDNFの遺伝子の導入が確認された。黒質のドパミン細胞数と線条体のドパミン線維の密度は、遺伝子導入群で有意に増加していたが、興味深いことにGDNFとBDNFの両遺伝子を導入した群でドパミン細胞数、ドパミン線維の密度ともより増加していた。生化学的検討でも同様に2つの遺伝子を導入した群で線条体のドパミン濃度の上昇がより顕著であった。アポモルフィン誘発の回転運動についても2つの遺伝子導入群でより有意な回転運動の減少効果が観察された。
今回の研究では、神経栄養因子の遺伝子を2種類同時に導入することが可能であること、そして、組織学的、生化学的、行動学的に有効であることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 神経栄養因子産生細胞株脳内移植2004

    • 著者名/発表者名
      伊達 勲, 安原隆雄
    • 雑誌名

      Clin Neurosci 22

      ページ: 317-319

  • [雑誌論文] 神経疾患に対する細胞移植・再生療法:高齢者治療をめざして2004

    • 著者名/発表者名
      伊達 勲
    • 雑誌名

      日老医誌 41

      ページ: 168-170

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi