• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

分化型神経膠腫の悪性化に関する細胞分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470295
研究機関山口大学

研究代表者

西崎 隆文  山口大学, 医学部, 助教授 (10237688)

研究分担者 佐々木 功典  山口大学, 医学部, 教授 (80116722)
キーワードCGH / LSC / MIB-1標識率 / 分化型神経膠腫 / 1Op15 / BAC contigプローブ / microsatellite analysis / 染色体不安定性
研究概要

comparative genomic hybridization(CGH)法を用いて,分化型神経膠腫初発例の染色体,遺伝子異常の解析を開始した。分化型神経膠腫再発例についても解析を開始し、いくつかの染色体異常の獲得が認められ、さらに症例を重ね検討中である。同時にMIB-1標識率,Laser Scanning Cytometer(LSC)による増殖能の評価を行なった。増殖能の評価については臨床的にSingle Photon Emission CTとの関連性を検討し報告した(Eur J Nucl Med,2001)。また神経膠腫のLSC解析の中で染色体不安定性が高まるにつれDNA aneuploidyが出現し、予後不良症例が多いという結果を得たので報告した(J Neuro-oncol, in press)。その後、良性神経膠腫であるpilocytic astrocytoma, gemistocytic astrocytomaのCGH解析,LSC解析に着手した。pilocytic astrocytomaについては、良性経過をたどる症例に染色体異常の多い症例が認められた。これまでの神経膠腫の結果と異なる傾向であり、さらに症例を重ね検討中である。神経膠腫におけるCGH解析結果から10番染色体の欠失が極めて多い領域について、microsatellite analysisを行なった。BAC contigプローブを用いて10p15領域の共通欠失領域のphysical mappingにより、この領域上のtumor suppressor geneの存在を示唆する所見が得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Nishizaki T, et al.: "Chromosome instability in malignant astrocytic tumors detected by fluorescence in situ hybridization."J Neuro-oncol. (in press).

  • [文献書誌] Harada K, et al.: "Distinct primary central nervous system lymphomas defined by comparative genomic hybridization and laser scanning cytometry."Cancer Genet Cytogen. 125. 147-150 (2001)

  • [文献書誌] Nishizaki T, et al.: "Detection of craniospinal dissemination of intracranial germ cell tumors based on serum and cerebrospinal fluid levels of tumor markers."J Clin Neurosci. 8. 27-30 (2001)

  • [文献書誌] Motoyama K, et al.: "Relationship between thallium-201 kinetics and proliferative activity assessed by monoclonal antibody MIB-1 in brain tumours."Eur J Nucl Med. 28. 1471-1481 (2001)

  • [文献書誌] Harada K, et al.: "A sequence-ready BAC clone contig of human chromosome 10p15 spanning the loss of heterozygosity region in glioma."Genomics. 67. 268-272 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi