• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

肉腫転移能を規定する遺伝子変異とその制御-マウスRCT肉腫とヒト肉腫を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 13470306
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

金森 昌彦  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (20204547)

研究分担者 下条 竜一  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (00359712)
キーワードfibrosarcoma / metastasisi / gene analysis / sarcoma / genomic hybridization
研究概要

平成16年度は昨年に引き続き、ヒト肉腫の遺伝子解析を中心に行った。
1.ヒト骨軟部腫瘍細胞の収集と保存システムの確立について
本研究を遂行するために最終的に骨軟部腫瘍細胞材料を原発巣、転移巣を併せて合計85例を収集し、凍結保存した。材料採取に当たっては提供者の同意を得ることを原則とし、人権の保護に関して十分配慮して行った。
2.ヒト骨軟部腫瘍細胞の染色体分析とDNA抽出
手術にて切除された骨軟部腫瘍組織より細胞培養を行い、培養が可能であった34例についてG-band法による染色体分析を行った。その結果、良性骨腫瘍の8例を除き、染色体の構造異常または数的異常を認めた。全ての細胞DNAをphenol法にて抽出し、電気泳動およびspectro-photometerにてDNAの質と量の確認を行い、マイクロアレイ解析の対象材料とした。
3.ヒト骨軟部腫瘍細胞のCGH解析
独自に開発したプロトコール(J.Bridge 2000)によるCGH法に従い、labelling, precipitation, hybridizationを行い、コンピューターによる全染色体上の遺伝子の増幅と欠失について解析を行った。CGHを37例(マイクロアレイ法を含む)に行った。マイクロアレイ法では280種類の代表的腫瘍発生候補遺伝子に対して、遺伝子の増幅と欠失についての解析を行った結果、原発巣における遺伝子不安定性として、同一症例の確認される異常が9.2%であるのに対して転移性腫瘍では20.4%へ増加した。原発巣と転移巣を検討した結果、転移巣において原発性部位と比較してDNAコピー数が増幅されるのは1p36,8q24-qter,12p,14q,17p11-13,20q,21qの領域であり、逆に減少しているのは2p,4q,5p,18pの領域であることが明らかとなった。特に1p36領域のいずれのDNAも1.5倍以上に増幅された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] ZFH4 protein is expressed in many neurons of developing rat brain2005

    • 著者名/発表者名
      Kanamori, et al.
    • 雑誌名

      J.Comparative Neurology 482

      ページ: 33-49

  • [雑誌論文] Currattage and radiotherapy in sacral giant cell tumor2005

    • 著者名/発表者名
      Kanamori, et al.
    • 雑誌名

      J.Orthop.Surg 13(in press)

  • [雑誌論文] Cystic lymphangiomas of the cauda equina2004

    • 著者名/発表者名
      Kanamori, et al.
    • 雑誌名

      The Spine Journal 4

      ページ: 357-359

  • [雑誌論文] Giant cell tumor of the sternum2004

    • 著者名/発表者名
      Kanamori, et al.
    • 雑誌名

      J.Orthop.Sci 9

      ページ: 175-177

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi