研究課題/領域番号 |
13470320
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
林 行雄 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (60294063)
|
研究分担者 |
上林 卓彦 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10273640)
柴田 政彦 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50216016)
真下 節 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60157188)
畔 政和 国立循環器病センター, 手術部, 部長(研究職)
駒村 和雄 国立循環器病センター研究所, 循環動態機能部, 室長(研究職)
|
キーワード | 脳死 / 心臓移植 / 不整脈 / 中枢神経 / アドレノメデュリン |
研究概要 |
(1)ラット脳死モデルの確立と脳死における揮発性麻酔薬の心筋感作作用 現在Pratschkeらの方法(Transplantation 67:343-8,1999)によるラット脳死モデルを確立し、脳死状態における揮発性麻酔薬の心筋感作作用を検討した。従来からハロセンの心筋感作作用はよく知られているが、脳死状態においても同様に強い心筋感作作用を有していることを明らかとし、他の揮発性麻酔薬についても検討している。なおこの研究の一部は昨年のアメリカ麻酔学会にて発表した。 (2)周術期中枢神経による循環制御に関する研究 周術期不整脈のモデルであるハロセン-エピネフリン不整脈を用いて不整脈発生における中枢神経の役割を継続して検討した。中枢神経のイミダゾリン受容体タイプ1が不整脈の発生を抑制するがそれが遠心性の迷走神経を介するものであること、従って心臓への作用は迷走神経の神経伝達物質であるアセチルコリンと推察されることを示した。現在アセチルコリンがいかなる機序により抗不整脈作用を有するかを様々なKチャンネルをターゲットとして検討している。 (3)心臓移植周術期における内因性体液調整因子変化について 心臓移植手術の患者を対象として引き続きアドレノメデュリンの周術期変化とその関連因子を検討している。症例数が8に達し、アドレノメデュリンが人工心肺離脱後に著明な上昇を認める点では間違いないと考えている。さらに心筋障害との関連あるとの仮説をたて炎症性サイトカインとの関連を検討している。 (4)心臓移植術麻酔管理とEDVI 新たな循環管理の指標であるEDVIの有用性をCVPやPAPと比較で検討している。第1例を症例報告としてすでに誌上発表した。
|