研究課題/領域番号 |
13470322
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
澄川 耕二 長崎大学, 医学部, 教授 (60028660)
|
研究分担者 |
三好 宏 長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (90332858)
原 哲也 長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (50304952)
趙 成三 長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (90325655)
|
キーワード | 心筋 / スタニング / プレコンディショニング / 吸入麻酔薬 / プロテインキナーゼC |
研究概要 |
虚血の後に、血流の改善にもかかわらず心筋収縮能が回復しない現象を心筋スタニングと呼ぶ。心筋スタニング発生の機序には活性酸素、カルシウム過負荷、カルシウム感受性低下が関与するといわれる。我々はこれまでに、雑種成犬を用いた虚血再灌流による心筋スタニングモデルを作成し、吸入麻酔薬の心筋収縮能改善作用について検討し、その有用性を報告してきた。 I.病理学的PCによる心筋スタニングに対する効果の検討;雑種成犬を用い、左前下行枝を15分間閉塞させることにより心筋スタニングモデルを作製し検討を行った。KB-R7943(Na^+/Ca^<++>交換機構阻害薬)、JTV-519、MCI-154(カルシウム感受性増強薬)および硬膜外麻酔により、心筋スタニングに対する改善効果を認めた。現在、吸入麻酔薬とKB-R7943、JTV-519、MCI-154および硬膜外麻酔による心筋収縮能改善に対する相互作用について検討している。 2.麻酔薬によるPCのメカニズムの検討;雄性SDラットの灌流にイソフルラン1-2MACにてバブリングを行った灌流液を、0、5、15、30、60分間灌流させた後、心室を取り出しホモジナイズ後、分離用小型超遠心機を用いて細胞質・細胞膜・核画分に分け、それぞれの細胞分画ごとのPKCサブタイプ(α、δ、ε)、MAPK familyの活性を検討した。イソフルランの投与による活性の変化は認められなかった。 3.雑種成犬を用いて、内頚動脈から左前下行枝にバイパスを行い、マイクロスフェアを用いて左前下行枝領域の虚血モデルを作成し、デクスメデトミジン(α2アゴニスト)が、冠血流と心筋収縮力に与える影響について検討している。
|