• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

II型シスチン尿症の原因遺伝子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 13470330
研究機関千葉大学

研究代表者

伊藤 晴夫  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20009583)

キーワードシスチン尿症 / 原因遺伝子 / BAT2
研究概要

1)II型シスチン尿症の原因遺伝子(ヒトBAT2遺伝子(cDNA))のクローニング:先に同定したIII型シスチン尿症の原因遺伝子ヒトBAT1クローンの塩基配列の中から既に同定されている腎尿細管における一群のアミノ酸ランスポーターに保存された領域約500塩基をPCR法により増幅し^<32>P標識プローブを作成した。このプローブを用いてヒトの腎cDNA libraryのスクリーニングを行った結果、プローブとhybridizeする陽性クローンが得られた。オートシークエンサーにて塩基配列を求めると約1900塩基対よりなり、開始コドン、poly A tailを含む全長クローンであることが確認された。ヒトBAT1との相同性は64%であった。コンピューター解析(SOSUIアルゴリズム)による翻訳されたアミノ酸配列上、遺伝子産物は12回の膜貫通型蛋白であり1回膜貫通型とヘテロダイマー構造をとるアミノ酸トランスポーターとして矛盾しない結果であった。
2)機能解析:上記で得られたクローン(仮称BAT2)の遺伝子産物がシスチン尿症に関与するアミノ酸トランスポーターであることを証明するための機能解析実験を現在進行中である。培養細胞COS-7 cell(サルの腎由来)を用いて1回膜貫通型の活性調節因子r-BATとの共発現実験により機能解析を行う。機能発現ベクターpcDNA3.1(+)にBAT2およびr-BATのcDNAをそれぞれ組み込みCOS-7 cellにtransientに共発現させ、^<14>C標識したアミノ酸の取り込み活性を測定する。この方法はBAT1の機能解析にあたりすでに確立された方法でありBAT2についても追従して現在実験中である。プレリミナリーなデータでは明確なシスチン輸送活性がまだ確認されてないが現在再試および実験の各工程のチェックをおこなっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ken'ichi Mizoguchi et al.: "Human cystinuria-related transporter:Localization and functional characterization"Kidney International. Vol.59. 1821-1833 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi