• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

下部尿路通過障害における膀胱α1アドレナリン受容体サブタイプの役割 ノックアウトマウスを用いた解析

研究課題

研究課題/領域番号 13470331
研究機関東京大学

研究代表者

太田 信隆  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (50160510)

研究分担者 辻本 豪三  国立小児病院, 小児医療研究センター・小児薬理研究部, 部長
有賀 誠司  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (90322057)
冨田 京一  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (20272578)
篠浦 ひとみ  国立小児病院, 小児医療研究センター・小児薬理研究部, 研究員
キーワード膀胱α1d受容体 / 尿道狭窄マウス / 24時間尿道モニター
研究概要

1)α1dノックアウトマウスの作成
本研究以前から作成しつつあったα1dノックアウトマウスの作成を完了し、さらに循環動態に関する検討をしつつある。尿路機能に関する検討については以下のごとくである。
2)下部尿路狭窄マウスモデルの作成
雌性マウスを麻酔下に尿道にラジフォーカスカテーテルを留置。それに被せるかたちで22ゲージプラスチックカテーテルを尿道に挿入。マウス恥骨上を縦切開し骨盤内で尿道を露出。尿道の周囲を極力損傷しないように注意し、カテーテルを入れたまま尿道を3-0絹糸で適度に結紮する。これまでの検討で腹腔を大きく開けると膀胱機能に影響が出ることが確認できたためこのような方法に変更した。
3)α1dノックアウトマウスによる膀胱機能の検討
α1dノックアウトマウスを用いた尿道狭窄モデルにおいては膀胱容量の増加がみられたが排尿圧に関しては明らかな変化を認めなかった。
4)24時間尿量測定装置の開発
24時間マウスを代謝ケージで飼育し、その尿量を高精度天秤で連続測定した。データはコンピュータ処理により計測した。マウス尿量の日内変動が観察され、1回尿量は日中はやく0.1ml前後と少ないが、夜間は1回量、頻度とも増加した。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi