研究課題/領域番号 |
13470342
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
松田 公志 関西医科大学, 医学部, 教授 (20192338)
|
研究分担者 |
大口 尚基 関西医科大学, 医学部, 助手 (60257912)
土井 浩 関西医科大学, 医学部, 助手 (60227692)
川喜田 睦司 関西医科大学, 医学部, 助教授 (50252458)
杉 素彦 関西医科大学, 医学部, 助手 (80298869)
檀野 祥三 関西医科大学, 医学部, 助手 (40330196)
|
キーワード | 泌尿器悪性腫瘍 / 腹腔鏡手術 / 手術侵襲 / 癌細胞播種 |
研究概要 |
(1>尿路上皮癌に対する腹腔鏡手術手技の確立:腎尿管全摘除術における尿管下端の腹腔鏡下での処理方法を確立した。尿管口付近で膀胱壁を開放し、直視下に尿管口を含めて尿管摘除を行い、膀胱粘膜、膀胱筋層を2層に縫合閉鎖する。膀胱全摘除術、回腸新膀胱造設術についてはミニブタを用いた実験で、回腸膀胱の造設、尿管との吻合は正中の小切開創から行うのが適切と判明した。 (2)尿路性器癌に対する腹腔鏡手術における気腹操作による術中癌細胞播種の可能性:[臨床的検討]:.尿路移行上皮癌に対する開放手術5例と腹腔鏡手術5例、および前立腺癌に対する開放手術2例、腹腔鏡手術3例において、手術開始前と終了時に採血し、mRNAを抽出、RTによりcDNAを作成してフリーザーに凍結保存した。尿路移行上皮癌ではサイトケラチン19および20を用いることに決定し、PCR条件を設定した。前立腺癌では、PSAおよびPSMを検出するためのPCR条件の設定が完了した。[基礎的検討]:ウイスター系ラットにMBT2(移行上皮癌)を腹腔内に注入し、開放手術群、気腹群、コントロール群に分けて、転移、腹腔内腫瘍形成の程度を比較検討する実験系を確立した。 (3)気腹が心機能に及ぼす影響の検討:腹腔鏡手術の前後で、BNPとANPが有意に上昇することが判明した。今後、開放手術との比較、術式や体位との関連を検討する。 (4)泌尿器腹腔鏡手術の手術侵襲評価法の確立:IL6、CH50、T3、コーチゾール、CRPについて、各種泌尿器科手術の術前術翌日、3日目の変動を検討した。その結果、CH50とT3の低下率が、開放手術による腎摘除術より腹腔鏡下腎摘除術で有意に小さく、実際の患者回復期間と照らし合わせて有用なマーカーになりうることが判明した。
|