研究課題/領域番号 |
13470350
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
二階堂 敏雄 信州大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (50180568)
|
研究分担者 |
塩沢 丹里 信州大学, 医学部, 講師 (20235493)
小西 郁生 信州大学, 医学部, 教授 (90192062)
藤井 信吾 京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30135579)
|
キーワード | 子宮筋腫 / 子宮平滑筋肉腫 / カルポニンh1 / 腫瘍化 / 免疫組織 / 転写調節 / 制御因子 / 病理組織 |
研究概要 |
昨年度までに子宮平滑筋肉腫では、細胞骨格因子でるアクチン結合蛋白質カルポニンh1の発現が特異的に抑制されていることを見出し、子宮平滑筋肉腫においてカルポニンh1が腫瘍抑制因子であることを明らかにしてきた。また子宮平滑筋肉腫におけるカルポニンh1の発現の低下は、DNAメチレーションではないことも明らかにしてきた。本年度は子宮平滑筋肉腫におけるカルポニンh1の発現の低下は、DNAメチレーションではないことが明らかになったことより、カルポニンh1のプロモーター領域に結合して転写を調節している制御因子の異常の可能性が示唆されたので、カルポニンh1のプロモーター領域に結合して転写を調節している制御因子を解析することによって、カルポニンh1の発現低下の機序を解明することを目的とした。カルポニンh1のプロモーター領域及びカルポニンh1の遺伝子の第一イントロン領域を単離して、DNA sequencingを行って、特異的な転写因子結合領域を同定した。その結果、一般的な転写因子結合領域は見出されたものの、子宮平滑筋に特異的と思われる転写因子結合領域を見出すことは出来なかった。そこでカルポニンh1のプロモーター領域以外の子宮平滑筋に特異的と思われる転写領域が存在する可能性が考えられたので、カルポニンh1の遺伝子の第一イントロン領域を単離することを試みた。その結果、ヒト由来のカルポニンh1の遺伝子の第一イントロン領域を初めて単離することが出来た。またカルポニンh1の遺伝子の第一イントロン領域とカルポニンh1のプロモーター領域を含んだ組み換えDNAをプロモーター活性測定組み換えDNAと結合することによってカルポニンh1の発現測定システムを作成することが出来た。現在このルポニンh1の発現測定組み換えDNAを正常子宮平滑筋、子宮筋腫、子宮平滑筋肉腫由来細胞に導入してカルポニンh1の発現の程度を解析しており、今後カルポニンh1のプロモーター領域に結合して転写を調節している制御因子を解析することによって、カルポニンh1の発現低下の機序を解明することが可能になったものと考えている。
|