研究課題/領域番号 |
13470350
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
二階堂 敏雄 信州大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (50180568)
|
研究分担者 |
塩沢 丹里 信州大学, 医学部, 講師 (20235493)
小西 郁生 信州大学, 医学部, 教授 (90192062)
藤井 信吾 京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30135579)
|
キーワード | 子宮平滑筋肉腫 / 子宮筋腫 / 腫瘍化 / カルポニンh1 / 病理組織 / 遺伝子導入 / 遺伝子治療 / 電気穿孔法 |
研究概要 |
本年度は子宮平滑筋肉腫におけるカルポニンh1の発現の低下は、DNAメチレーションではないことが明らかになり、カルポニンh1のプロモーター領域に結合して転写を調節している制御因子の可能性が示唆されたので、子宮平滑筋肉腫細胞株にカルポニンh1を強制的に発現させることのよって、腫瘍性格が消失する否かを検討した。最初に遺伝子導入条件設定のため子宮平滑筋肉腫細胞株SK-LMS-1細胞をヌードマウスに移植後、直径10mmの腫瘤が出来た段階で、GFP遺伝子を導入した。GFP遺伝子はElectro Squaree Potator T820(BTX)を用い100msecの低電圧パルスを50〜100V/cmの強さで10回かけ(電気穿孔法)、導入されて発現されたGFP遺伝子を病理切片上で蛍光照射によって同定し、遺伝子導入の程度を調べ、遺伝子導入の最適の条件を見つけ出した。子宮平滑筋肉腫細胞株SK-LMS-1細胞をヌードマウスに移植後、直径10mmの腫瘤が出来た段階で、カルポニンh1を遺伝子導入し、カルポニンh1の発現を回復を検討した。予備実験によって得られた最適な条件に従って、既にカルポニンh1cDNAをNeo耐性遺伝子及びCMVのpromoterを有するvector(pCMC-NEO-BAM3)に組み込んだ遺伝子を、ヌードマウスに移植した子宮平滑筋肉腫細胞株SK-LMS-1由来の腫瘍に電気穿孔法により導入し、腫瘤の大きさを測定するとともに病理学的な観察をおこなって、腫瘍性格が消失するか否かを検討した。その結果、電気穿孔法で、GFP遺伝子が子宮平滑筋肉腫に導入できることが確認できた。しかしながら、カルポニンh1遺伝子を導入した群では腫瘍の大きさが小さくなる傾向があるものの、統計的に有意差をもって縮小することは無かった。これらのことより、遺伝子導入された組織においてカルポニンh1の発現と他の細胞骨格蛋白質の発現、ER, PRの発現および,細胞周期調節因子の発現にどのような影響を与えるかは現時点で分からないものの、カルポニンh1遺伝子を導入した子宮平滑筋肉腫が縮小したことによって、カルポニンh1遺伝子を導入することによって子宮平滑筋肉腫の腫瘍性格が消失されうる可能性が示唆された。
|