• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

哺乳類蝸牛における有毛細胞再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470357
研究機関東京大学

研究代表者

山岨 達也  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (60251302)

研究分担者 狩野 章太郎  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (00334376)
石本 晋一  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (40292932)
竹内 直信  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40280945)
淺野 知一郎  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (70242063)
キーワードin vitro / 支持細胞 / アポトーシス / カスパーゼ / Math 1 / 遺伝子治療
研究概要

1)蝸牛神経切断の解剖学的特性を理解するため、モルモットを灌流固定し、頭蓋骨を摘出し、脱灰固定ののち、脳の連続切片を作成した。またモルモットを用いて開頭による蝸牛神経切断を確実に行う方法の確立を試みた。手術はケタミン・ザイラジン投与下に清潔操作で行い、抗生剤投与を行ったが、まだかなりの術後死がある状態であり、今後引き続き、手術方法を確立する予定である。
2)蝸牛神経を切断し、1ヶ月生き残った動物では灌流固定ののち、蝸牛神経および内耳の組織検索を行った。神経断端は瘢痕組織様になっており、再生の所見はまったくなく、これをコントロールとして用いることとした。神経賦活因子の投与による効果の検討は開始した段階である。内耳は血行不良のため変性が著しく、またラセン神経節も広範に変性していた。
3)蝸牛神経への神経賦活因子投与のため、頭蓋底に開頭し、浸透圧ポンプを行う手技を確立した。これにLacZ遺伝子組み込みアデノウイルスベクターを注入し、その遺伝子発現を調べているが、今のところ脳表に発現がとどまっており、drug delivery systemとしての利用にとどまる可能性が高い。今後に浸透圧ポンプからの投与を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山岨 達也: "アデノウィルスベクターの内リンパ腔投与による遺伝子導入"Otology Japan. 12. 57-61 (2002)

  • [文献書誌] Tatsuya Yamasoba, Mitsuya Suzuki, Kenji Kondo: "Transgene expression in nature guinea pig cochlear cells in vitro"Neuroscience Letter. 335. 13-16 (2002)

  • [文献書誌] Mitsuya Suzuki, Tatsuya Yamasoba, Kenji Kondo 他: "Transfection of young guinea pig vestibular cells in vitro with an adenovirus vector"Neuro report. 12. 4013-4017 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi