• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

チタン-口腔上皮界面でのヘミデスモゾーム/基底膜の構成タンパクの発現と産生

研究課題

研究課題/領域番号 13470385
研究機関九州大学

研究代表者

田中 輝男  九州大学, 歯学研究院, 教授 (60077667)

研究分担者 山座 孝義  九州大学, 歯学研究院, 助手 (80304814)
城戸 瑞穂  九州大学, 歯学研究院, 助教授 (60253457)
後藤 哲哉  九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (70253458)
キーワードインプラント / チタン / ラミニン5 / 免疫細胞科学 / 歯肉 / 接合上皮 / ラット / 細胞培養
研究概要

歯牙欠損治療の選択肢の一つである歯科インプラントは義歯にかわるものとしてよく用いられてきている。しかしながら、口腔粘膜を貫通し、口腔内に露出しているため、その貫通部位が感染経路となり結果的にインプラント周囲炎を引き起こし、重篤な結果を招くことがある。口腔上皮組織とインプラントとの接着は口腔上皮と歯牙との接着よりも弱いことがその原因のひとつであることから、我々は口腔上皮細胞と歯牙そしてインプラント体との界面に着目した。
ラット口腔内へのチタンインプラント挿入実験によると、組織学的にはインプラント周囲組織は歯牙周囲の組織と類似した構造を示していた。我々のこれまでの研究によって、このインプラント周囲組織は外来物が進入しやすいことがわかっている。そこで、細胞接着と運動に強く関わっていることが知られているラミニン5の局在について、免疫細胞化学によりチタンインプラント埋入動物のインプラントと歯肉上皮の界面を正常な歯牙との界面と比較した。その結果、付着上皮とエナメル質との界面(内側基底板)に強いラミニン5沈着がみられ、外側基底板から口腔上皮の基底膜にも認められた。一方、インプラント周囲上皮とインプラントとの界面ではやや弱いながらも、ラミニン5の局在が認められた。そのラミニン5の界面での量は歯牙に面したものに比べ少なく、とくに口腔側に近い部分はわずかであった。電顕レベルの観察では、エナメルに面した細胞内外にラミニン5が局在していた。また、インプラント周囲組織では歯根側において、上皮だけでなく結合組織にも強い反応が認められた。
また昨年に引き続き、さらに、チタン上における上皮細胞の接着についての種々のタンパクの局在様式の差について、精査しているところである。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi