• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

マウス臼歯歯胚が歯冠形成から歯根形成に移行する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13470387
研究機関九州歯科大学

研究代表者

原田 英光  九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (70271210)

研究分担者 豊野 孝  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (10311929)
豊島 邦昭  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (10112559)
キーワード繊維芽細胞増殖因子-10 / 歯根形成 / ヘルトビッヒ上皮鞘 / マウス / 切歯 / 臼歯
研究概要

マウスの切歯の発生は,口腔粘膜上皮の肥厚に始まり,蕾状期までは臼歯と同じ歯胚の形態変化をたどるが,帽状期歯胚に移行する際に,歯胚の成長方向が下顎の長軸に沿った方向に回転する.その後,唇側のエナメル上皮は下顎長軸方向に成長し,その成長端においてサービカルループを形成する.線維芽細胞増殖因子(FGF)-10の欠損マウスの解析から,サービカルループの形成にはFGF-10が重要な働きをしていることを示した(Development in press).さらにFGF-10を発現する間葉細胞もまたサービカルループから分泌されるシグナル分子によって同時に維持されていた.すなわち,切歯の幹細胞の維持にも歯胚の形態形成と同様に上皮-間葉の相互作用が働いていることが理解できる.マウス臼歯やヒトの歯の場合は,エナメル上皮はヘルトビッヒ上皮鞘となり,歯根端の方向へ成長しながら歯根象牙質ならびに歯周組織の形成を誘導する.エナメル上皮の一部はマラツセ残存上皮として歯根膜腔内に存在するが,多くの細胞はアポトーシスによって消失する.言い換えれば,歯周組織を含めた歯根形成には,FGF-10の発現が消失して,マウス切歯のサービカルループのような幹細胞の集団が形成されないことに意味があると思われる.発生過程から考えた場合,上皮と間葉の相互作用によって歯周組織の形成が誘導されるが,あるタイミングからは必要のない細胞が消失することも重要なのであると考えられた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hidemitsu Harada: "FGF10 maintains stem cell compartment in developing mouse incisor"Development. (in press).

  • [文献書誌] Hidemitsu Harada: "FGF10 maintain stem cell population during mouse incisor development"Connective Tissue Research. (in press).

  • [文献書誌] Shintaro Kawano: "Establishment of dental epithelial cell line (HAT-7) and the cell-differentiation depend on Notch signaling pathway"Connective Tissue Research. (suppl)(in press).

  • [文献書誌] Hidemitsu Harada: "Epithelial stem cells in teeth"Odontology. (in press).

  • [文献書誌] 原田 英光: "歯の再生"再生医学・再生医療 現代化学増刊. (印刷中).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi