研究概要 |
唾液腺における分泌は細胞外からの情報受容に引き続き,細胞内シグナルを介し,分泌に至る。唾液腺における分泌関連分子の相互作用の研究において,平成13-14年度に明らかにしたことは,1)ウサギ耳下腺腺房細胞において,一酸化窒素(NO)合成酵素がムスカリン性受容体刺激で活性化され,NOが産生されることから,腺房細胞はNO産生細胞であること,2)腺房細胞で産生されたNOは神経での神経伝達物質を介してアミラーゼ分泌調節に関わること,3)ラット耳下腺線房細胞や分泌顆粒にRaftが存在すること,4)ラット耳下腺腺房細胞においてムスカリン受容体活性化に関与するGTP結合タンパク質活性化によるイノシトール三リン酸(IP_3)を生成は,スフィンゴ脂質の1つスフィンゴシンにより抑制されること,5)ラット耳下腺腺房細胞のβアドレナリンおよびムスカリン性受容体刺激によるアミラーゼ分泌調節にホスホリパーゼDが関わっているが,低分子量GTP結合タンパク質の1つArfは,この調節には関与しないこと,6)低分子量GTP結合タンパク質の1つ,RhoAがラット耳下腺腺房細胞に存在し,βアドレナリン受容体刺激によるアミラーゼの開口放出に関与すること,7)RhoAの下流にRhoキナーゼが存在し,アミラーゼ分泌に関わること,8)ウサギ顎下腺腺房細胞において,一酸化窒素(NO)を介したcyclic GMPシグナルが存在すること,9)ラット舌下腺におけるシンタキシン1Aが存在することなどである。
|