• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

高齢者,有病者の鬆粗な顎骨へのデンタルインプラント適応の拡大をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 13470407
研究機関北海道大学

研究代表者

横山 敦郎  北海道大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20210627)

研究分担者 東野 史裕  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50301891)
進藤 正信  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (20162802)
安田 元昭  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (90239765)
山本 玲子  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料研究所・生体材料研究チーム, 主任研究員
川崎 貴生  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90002229)
キーワードオステオポンチン / オステオカルシン / 骨芽細胞 / デキサメサゾン / 骨髄細胞 / 糖尿病 / インプラント
研究概要

本年度は,骨関連タンパクであるオステオポンチン(OP)を導入した骨芽細胞様細胞であるSaos2のタンパク産生,ラット骨髄細胞のデンタルインプラント上での培養および顎骨埋入後のオッセオインテグレーションに対する高血糖の影響を検討した.
OPを導入したSaos2-OpのOp産生およびアルカリフォスファターゼ活性は,Opを導入していないSaos2およびピューロマイシンのみをモックインフェクションしたSaos2-puroに比較し高い値を示した.また,免疫染色によりOpは,Soas2-Opの細胞膜に多く観察された.
ラット骨髄細胞を継代後デンタルインプラント上でデキサメサゾン(Dex)を添加した培地で培養し,細胞とともにインプラントをラット軟組織に埋入した.4週後インプラントを摘出し組織学的に検索するとともに,オステオカルシン(Oc)の遺伝子の発現をRT-PCR分析した.Dexで誘導していないものには,線維性結合組織がみられるのみでOcの発現も認められなかったが,Dexで誘導したものに関してはインプラント周囲に骨組織が観察され,Ocの発現も認められた.
ラット上顎臼歯を抜歯後直ちにチタンインプラントを抜歯窩に埋入,4週後オッセオインテグレーション成立後,ストレプトゾトシンにより高血糖状態を惹起し,インプラント周囲粘膜および骨組織の状態を組織学的に検索した.高血糖状態を一定期間維持した場合,周囲粘膜には若干の炎症反応が認められるものの,インプラントと骨組織との接触率には差が認められず,オッセオインテグレーションには影響を与えないことが示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 横山敦郎, 川崎貴生, 亘理文夫: "生体材料(デンタルインプラント)を目的とした傾斜機能材料の作製と生体反応"化学工業. 54・11. 837-842 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi