• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

抗炎症を目的としたアデノシン三リン酸(ATP)製剤の口腔外科手術への臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 13470434
研究機関岡山大学

研究代表者

宮脇 卓也  岡山大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (00219825)

研究分担者 櫻井 学  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (50225843)
嶋田 昌彦  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40170948)
糀谷 淳  岡山大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60304325)
金子 譲  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00085747)
一戸 達也  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (40184626)
キーワードアデノシン三リン酸 / 口腔外科 / サイトカイン / 手術 / 全身麻酔 / 炎症 / 急性期蛋白
研究概要

本研究はアデノシン三リン酸(ATP)製剤の抗炎症作用に注目して、ATP製剤を口腔外科手術に臨床応用することが目的である。外科的矯正を目的とした骨切り術を行った65歳未満の患者(研究に対してインフォームドコンセントが得られた患者)を対象とし、ATP製剤(アデホス注・興和)を10μg/kg/minで、手術開始時より6時間持続投与した。手術侵襲によって発生する全身性の炎症反応に対する影響を調べるために、全身性の炎症反応の指標として、血中サイトカイン(Tumor necrosis factor a, lnterleukin-6)濃度の変化、血清急性期蛋白(CRP)の上昇、白血球数の増加、術部痛などを、術後2日目(手術開始後48時間)まで評価した。研究デザインとして、生理食塩水を投与するコントロール群とATP製剤を投与するATP群に無作為に分け、ダブルブラインドで両群を比較した。その結果、ATP製剤の持続投与によって、術後(手術開始後24時間および手術開始後48時間)の血清CRPの上昇が抑制されることが明らかになった。この結果から、ATP製剤の投与によって、手術侵襲によって上昇するinterleuKin-6による生体反応が抑制されるのではないか、と示唆された。
さらにATP製剤の効果を増強するといわれているベンゾジアゼピン系薬剤がATP製剤の薬理作用に及ぼす影響について調べた結果、ベンゾジアゼピン系薬剤であるミダゾラムが末梢血単核球中のcAMP産生を抑制することが明らかになった。今後、ATP製剤存在下でどのような効果があるかを検討する。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi