• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

咀嚼による求心性刺激が海馬領域の神経細胞の動態ならびに記憶・学習機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 13470451
研究機関広島大学

研究代表者

丹根 一夫  広島大学, 歯学部, 教授 (30159032)

研究分担者 加来 真人  広島大学, 歯学部・付属病院, 助手 (10325194)
河田 俊嗣  広島大学, 歯学部・付属病院, 講師 (80281161)
キーワード咀嚼刺激 / op / opマウス / マクロファージ・コロニー刺激因子 / 海馬 / βアミロイド / アルツハイマー病 / 錐体細胞 / 神経脱落
研究概要

咀嚼による歯根膜刺激が上行性に中枢へ伝達されることは古くから知られている。大理石骨病モデルマウスであるop/opマウスにおいてはマクロファージ・コロニー刺激因子(M-CSF)の突然変異により、歯の萌出不全とこれに起因した咀嚼機能の低下が認められる。このマウスでは三叉神経核における神経細胞数が正常マウスと比べ有意に減少していることが我々の研究グループにより明らかにされている。
一方、神経変性疾患に分類されるアルツハイマー病患者においては、形態学的には海馬、および周辺領域の萎縮が特徴的に認められる。また、組織学的には神経細胞の病理学変化や大量の異常蛋白質(βアミロイド)の蓄積が脳内に認められ、これが神経細胞死の引き金となって神経伝達機能が低下するものと考えられている。歯の脱落に伴う咀嚼刺激の減少がアルツハイマー病に認められるような中枢神経系の変化に影響を及ぼすことは十分考えられるが、いまだ詳細な検討は行われていない。
今回我々はop/opマウスの海馬CA1,CA2,およびCA3領域において錐体細胞数が正常マウスと比較して有意に減少していることを確認した。この研究結果より、咀嚼による求心性刺激が記憶・学習をつかさどる領域である海馬の神経脱落に影響を与えることが示唆された。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi