研究課題/領域番号 |
13470453
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中田 稔 九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (40014013)
|
研究分担者 |
二ノ宮 裕三 九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (50076048)
吉松 博信 大分医科大学, 医学部, 助教授 (00166993)
坂田 利家 大分医科大学, 医学部, 教授 (50037420)
佐々木 康成 九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (70332848)
藤瀬 多佳子 九州大学, 歯学部・附属病院, 助手 (50284518)
|
キーワード | 咀嚼 / エネルギー代謝 / 食事性熱産生 / 低硬度飼料 / 体脂肪 / レプチン |
研究概要 |
近年、咀嚼と全身の健康について関心が高まっており、科学的な関係解明が急務となっている。われわれは、視床下部神経ヒスタミンにおける食行動調節において、咀嚼時の口腔感覚入力が、満腹感形成に重要な役割を果たしていることを明らかにした。本研究は、エネルギー代謝調節における咀嚼の関与について解明することを目的とした。咀嚼時の口腔感覚を変化させるために、通常のラット用固形飼料および新しく開発した形態、成分が通常飼料と同一、かつ、硬度が約2分の1である低硬度飼料をラットに与え、食事に伴う熱産生を比較した。ラット腹腔内に体温および活動量測定用送信機を慢性留置し、一回の食行動を観察した。通常、体温は食事開始と同時に上昇し、その変動曲線は消化吸収前と消化吸収後の2相性のピークを示す。低硬度飼料摂取群では、消化吸収前の体温上昇率が、通常飼料摂取群よりも低下していることがわかった。また、神経ヒスタミンを枯渇させるα-フルオロメチルヒスチジンを脳室内に投与し、視床下部における神経ヒスタミン機能を脱落させた場合、通常飼料の摂食に伴う消化吸収前の体温上昇率が低下することがわかった。いずれの場合も活動量には両群間に相違は認められなかった。さらに、咀嚼の長期的影響をみるために、離乳直後より硬度が異なる飼料で飼育されたラットの体成分組成の経時的変化を、生体インピーダンス値と肥満遺伝子の産物であるレプチンの血中濃度について調べた。成長のピークを過ぎた頃より、摂食飲水量、体重には両群間で有意な差が認められないものの、低硬度飼料長期摂取群で、生体インピーダンス値が低く、血中レプチン濃度が上昇し、体脂肪が増加していることがわかった。神経ヒスタミンには、末梢の脂肪分解を促進する作用もあるため、低硬度飼料長期摂食群に認められた脂肪蓄積には、食行動時に咀嚼によって駆動されるヒスタミン神経系が関与している可能性が示唆された。
|