• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

自家骨髄幹細胞を利用した歯周組織再生療法

研究課題

研究課題/領域番号 13470464
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

栗原 英見  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40161765)

研究分担者 柴 秀樹  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (60260668)
河口 浩之  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (10224750)
加藤 幸夫  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10112062)
中村 茂夫  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (00325200)
吉野 宏  広島大学, 歯学部附属病院, 講師 (50240338)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード再生医療 / 骨髄間葉系幹細胞 / 歯周組織再生 / ティッシュエンジニアリング / コラーゲン / 実験的歯周組織欠損 / 細胞移植 / 歯周外科手術
研究概要

平成14年度は,平成13年度に引き続いて骨髄間葉系幹細胞の分離,培養,増幅と,その細胞移植による歯周組織再生に関しての動物実験を行った。
ビーグル犬の腸骨から骨髄液を約1ml採取し,骨髄間葉系幹細胞の分離・培養・増幅を試みた。採取した骨髄液を10%FBS(fetal bovine serum)および1% antibiotics(0.05 units/ml penicillin&0.05 units/ml streptomycin)含有DMEMにて一回washしたあとで上記のmediumにて100mm dishで培養をおこなった。その後3〜4日ごとにmedium changeを三回くり返すことで浮遊細胞を除去し、引き続いて上記のDMEMにbFGF(10ng/ml)を添加して、接着した紡錘形の細胞を間葉系幹細胞として分離した。その後、同様のmediumにて必要量の細胞が得られるまで(約3代)培養および継代をくりかえした。次に,この細胞の歯周組織再生に及ぼす影響を検討するため,担体とともに実験的歯周組織欠損モデルに移植し,組織観察した。ビーグル犬に3級根分岐部病変モデルを作成し,コラーゲンゲルとともに移植した。術後1カ月の組織標本を作製し,組織計測,形態観察を行った。
細胞移植群では,歯槽骨再生と共に,セメント質再生と一定の幅をもった歯周靭帯組織が観察された。骨性癒着像は認められず,適切な歯周組織の回復が確認された。再生歯周靭帯組織のコラーゲン線維は,アザン染色で歯根面に挿入されている像として観察された。また,再生セメント質はトルイジンブルーで濃染する像として認められた。組織計測では,移植細胞濃度2×10^6cells/100μlで最も顕著な歯槽骨再生が認められ,この濃度をピークとしていた。セメント質再生に関しては,移植群と対照群ではその再生量に差が認められ,2×10^6cells/100μlで最高値を得た。これらの結果から,歯周組織欠損部への骨髄間葉系間細胞移植は歯周組織再生に関して有効であり,これまでの再生療法と異なり,セメント質再生に有効に働くことが示された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Sakata M, Shiba H, Yoshino H, Kawaguchi H, Kurihara H et al.: "Osteoprotegerin levels increased by interleukin-1beta in human periodontal ligament cells are suppressed through prostaglandin E2 synthesized de novo"Cytokine. 18(3). 133-139 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujita T, Shiba H, Kurihara H et al.: "SPARC stimulates the synthesis of OPG/OCIF, MMP-2 and DNA in human periodontal ligament cells"Oral Pathol. Med. 31(6). 345-352 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujita T, Shiba H, Kurihara H et al.: "Effects of transforming growth gactor-b1 and fibronectin on SPARC expression in cultures of human periodontal ligament cells"Cell Biol. Int. 26(12). 1065-1072 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Honma S, Kate Y et al.: "Dec1 and Dec2 are regulators of the mammalian molecular clock"Nature. 419. 841-844 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakata M, Shiba H, Kawaguchi H., et. Al.: "Osteoprotegerin levels increased by interleukin-1beta in human periodontal ligament cells are suppressed through prostaglandin E2 synthesized de novo"Cytokine. 18. 133-139 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita T, Shiba H, Kurihara H et. Al.: "SPARC stimulates the synthesis of OPG/OCIF, MMP-2 and DNA in human periodontal ligament cells"Oral Pathol. Med.. 31. 345-352 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita T, Shiba H, Kurihara H et. Al.: "Effects of transforming growth gactor-b1 and fibronectin on SPARC expression in cultures of human periodontal ligament cells"Cell Biol. Int.. 26. 1065-1072 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Honma S, Kato Y et. Al.: "Dec1 and Dec2 are regulators of the mammalian molecular clock"Nature. 419. 841-844 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi