• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

新手法に基づくラジカル環化反応を利用する生理活性化合物の合成

研究課題

研究課題/領域番号 13470469
研究機関金沢大学

研究代表者

石橋 弘行  金沢大学, 薬学部, 教授 (70028869)

研究分担者 武田 良文  金沢大学, 薬学部, 助手 (70311678)
田村 修  金沢大学, 薬学部, 助教授 (30257141)
キーワードラジカル / 環化反応 / アリールラジカル / マッピシンケトン / アファノルフィン / 酢酸マンガン(III) / エリスリナアルカロイド / ヘルペスウイルス
研究概要

1)硫黄原子のラジカル安定化能を利用することによる5-エキソ選択的アリールラジカル環化反応を開発し,本法を抗ヘルペスウイルス活性化合物マッピシンケトンのモデル化合物の合成に応用した.次いで,本反応をマッピシンケトンの合成に適用したところ,予期せぬ反応が起こった.そこで,合成ルートの変更を行ったところ,光反応を導入することにより,首尾良くマッピシンケトンを合成することができた.
2)硫黄原子のラジカル安定化能を利用することによる6-エキソ選択的アリールラジカル環化反応を開発し,本法を鎮痛作用物質(-)-アファノルフィンの不斉全合成に応用した.なお,その合成の過程において,ビニルスルフィドの新合成法も明らかにした.
3)酢酸マンガン(III)と酢酸銅(II)を用いるN-(1-シクロヘキセニル)-α-メチルチオアミドの酸化的ラジカル環化反応を,エリスリナン骨格の単工程構築法に応用した.また,本法を天然産エリスリナアルカロイド,3-デメトキシエリスラチジノンの形式合成に応用した.
4)シクロヘキセニル基の2位にフェニルチオ基またはフェニル基を導入したN-(1-シクロヘキセニル)-α-ハロアセトアミド類のラジカル環化反応を詳細に検討したところ,前者の化合物において低温では4-エキソ型の環化反応が,また,高温では5-エンド型の環化反応が起きることを明らかにした.
5)α-アミドイルラジカルの新規5-エンド型環化反応を開発し,含窒素複素環化合物の新しい合成法を明らかにした.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 石橋弘行: "Synthesis of a Model Compound of Mappicine Ketone Based on Sulfur-Directerd 5-Exo Selective Aryl Radical Cyclization onto Enamides"Tetrahedron Letters. 42-5. 931-933 (2001)

  • [文献書誌] 鳥や尾 篤: "A Concise Construction of an Erythrinane Skeleton Using Mn(III)/Cu(II)-Mediated Oxidative Radical Cyclization of α-Methylthio Amides"Tetrahedron Letters. 42・9. 1729-1732 (2001)

  • [文献書誌] 田村 修: "Synthesis of (-)-Aphanorphione Using Aryl Radical Cyclization"Organic Letters. 3・16. 2427-2429 (2001)

  • [文献書誌] 石橋弘行: "Regiochemistry in Radical Cyclizations (5-Endo versus 4-Exo) of N- (2-Phenylthio-and 2-Phenylcyclohex-1-enyl)-α-halo Amides"Tetrahedron. 57・36. 7629-7637 (2001)

  • [文献書誌] 石橋弘行: "Radical Cascade Involving a 5-Endo-Trig Cyclization of α-Amidoyl Radicals"Tetrahedron Letters. 43・3. 473-475 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi