• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ガス感知タンパク質によるシグナル伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13470480
研究機関熊本大学

研究代表者

宇野 公之  熊本大学, 薬学部, 教授 (00183020)

研究分担者 富杉 佳計  熊本大学, 薬学部, 助手 (80322311)
石川 吉伸  熊本大学, 薬学部, 助手 (00305004)
キーワードガス分子 / センサータンパク質 / 共鳴ラマンスペクトル / 転写因子 / ヘムタンパク質
研究概要

本研究では、酸素や一酸化炭素(CO)のようなガス状小分子によるシグナル伝達機構を解明するため、ガスセンサータンパク質であるDosとCooAの各種変異体を調製して検討した。Dosは6配位低スピン型のヘム構造をとるため、まず軸配位子の同定を行った。Dosと相同なFixLの構造情報をもとにしてDosの95位MetをGlnに置換し、吸収スペクトルと共鳴ラマンスペクトルを測定した。その結果、5配位高スピンヘムを含むことが判明し、Met95がDosの軸配位子であることがわかった。一方、CO分圧を感知する転写活性化因子であるCooAのDNA結合機構を解明するため、ヘム周辺のアミノ酸残基について変異をほどこした。まず、COによって置換されるCooAの軸配位子を同定するためにH77N、H77S、H77Rといった極性の異なる変異体を調製した。その結果、これらの変異によって5配位高スピンヘムの成分が生じることがわかった。しかし、結合COに由来する共鳴ラマンピークには差が見られなかったことから、COはHis77とは反対側のPro2を置換することがわかった。さらに、CooAのシグナル伝達に関わると考えられる中心ヘリックス上の残基(Cys105、Leu112、Ile113、Ala114、Leu116、Gly117、Arg118、Leu120、Thr121、Arg125、Met131)に変異をほどこし、共鳴ラマンスペクトルを測定した。その結果、L116Q、G117N、L120Qの変異体で鉄-CO伸縮振動が大きくシフトし、これら残基が結合COのごく近傍に存在することがわかった。また、フットプリントの解析から、これら変異体ではDNA結合能が消失していることが判明した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi