Multidrug resistance associated protein 2 (MRP2/ABCC2)は、肝細胞胆管側膜上に発現され、ビリルビングルクロン酸抱合体などの胆汁排泄に関与する。その欠損は高ビリルビン血症を呈するDubin-Johnson症候群の発症につながる。我々は、健常人より調製したゲノムサンプルの解析を進め、MRP2における新規変異を解析した。これら変異体の機能について検討を加えるため、ヒトMRP2の機能発現系を構築した。実験にはTet-off adenovirus系を用いた。ウイルスをブタ腎尿細管上皮細胞由来のLLC-PK1細胞に感染させ、調製した膜ベシクルを用いた実験により、いずれの変異型のMRP2蛋白も、MRP2蛋白分子当たりの輸送活性は正常型に比べて低下しないことが示された。一方、共焦点レーザー顕微鏡で発現部位について検討したところ、正常型および高頻度で観察されるSNPs体はapical膜に局在していたのに対し、低頻度で観察される変異体は細胞内にも局在していた。この低頻度変異はMRP2の輸送に必要なヌクレオチド結合領域に存在していること、さらにはアリル頻度がDubin-Johnson症候群発症頻度と同等であることから、この遺伝子疾患の候補変異であるものと推察された。このように、蛋白質分子自体の輸送機能が正常であっても、局在が変化することにより、in vivoにおける機能が変動し、疾患(胆汁うっ滞症)を発症する可能性がMRP2について初めて示された。さらに、肝細胞血管側膜に発現するMRP3の機能変動によっても、胆汁うっ滞により惹起される病態の程度が影響を受けることを示唆することができた。
|