• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

マクロファージによるアポトーシス細胞および酸化細胞の糖鎖依存性認識除去の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 13470492
研究機関東京薬科大学

研究代表者

別府 正敏  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (60114633)

研究分担者 平野 和也  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (80251221)
キーワードマクロファージ / アポトーシス / 酸化ストレス / 細胞認識 / 貪食 / 糖鎖認識 / レクチン / 生体防御
研究概要

アポトーシス細胞や酸化細胞が細胞表面糖鎖に依存してマクロファージにより認識除去される分子機構を、認識されるリガンドと認識する受容体の両面から解析した。
1.アポトーシスに伴う細胞膜糖タンパク質の動態 アポトーシスを誘導したTリンパ球では、アポトーシス初期にCD43糖タンパク質抗原が一過性にクラスタリングし、その後、細胞表面から消失することがわかった。CD43の変化はマクロファージによる糖鎖依存性認識の程度によく合っており、クラスタリングしたCD43の糖鎖がリガンドとして認識されていることが明確になった。
2.アポトーシス細胞におけるフォスファチジルセリン(PS)露出とPS依存性認識 アポトーシスに伴って起こるPSの細胞表面への露出はCD43が細胞表面から消失した頃に始まること、このPS露出と共にPS依存性認識が起こり始めることがわかった。
3.以上から、アポトーシス細胞は、アポトーシス初期には糖鎖に依存して、後期にはPSに依存してマクロファージに認識除去されることが明らかとなった。また、酸化リンパ球はアポトーシスが誘導されることにより同様な二段構えの認識機構によりマクロファージに認識除去されることも明らかとなった。
4.マクロファージ細胞表面レクチン様タンパク質の解析 アポトーシス細胞や酸化細胞の糖鎖依存性認識に関わるマクロファージ表面の受容体は、既知の特定のタンパク質であることをこのタンパク質に対する抗体および組換え体タンパク質を用いて明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Beppu, M. et al.: "Water-soluble antioxidants inhibit macrophage recognition of oxidized erythrocytes"Biol. Pharm. Bull. 24(5). 575-578 (2001)

  • [文献書誌] Beppu, M. et al.: "Involvement of calcium signaling in the fibronectin-stimulated macrophage recognition of oxidatively damaged erythrocytes"Biochim. Biophys. Acta,. 1538. 119-128 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi