• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

グリコサミノグリカン糖鎖の生合成の機作の解析と合成酵素の遺伝子操作による機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13470493
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

菅原 一幸  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (60154449)

研究分担者 三上 雅久  神戸薬科大学, 薬学部, 助手 (20330425)
山田 修平  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (70240017)
北川 裕之  神戸薬科大学, 薬学部, 助教授 (40221915)
多屋 長治  (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所・実験動物部門, 主任研究員 (90175456)
浅野 雅秀  金沢大学, 医学部, 教授 (50251450)
キーワードコンドロイチン硫酸 / ヘパラン硫酸 / グリコサミノグリカン / プロテオグリカン / 線虫 / 糖転位酵素 / グルクロン酸転位酵素 / ショウジョウバエ
研究概要

個体発生で重要な機能を果たしている事が近年明らかになってきたプロテオグリカンがモデル生物である線虫(C. elegans)やショウジョウバエ(D. melanogaster)にも存在する事は報告されていたが、その糖鎖部分であるグリコサミノグリカン(コンドロイチン硫酸やヘパラン硫酸)とコアタンパク質との間の結合様式は不明であった。我々は、これらの糖鎖を詳細に分析し、いずれのモデル生物の場合にも、哺乳動物と同様のGlcUA-Gal-Gal-Xylという共通の四糖橋渡し構造を介してコアタンパク質にO-グリコシド結合している事を証明した。この結果は、これらの生物でも、グリコサミノグリカン糖鎖の生合成も基本的には哺乳動物の場合と類似したメカニズムで起っている事を示唆している。
一方、グリコサミノグリカンの生合成のカギ酵素の一つであるグルクロン酸転位酵素-lは、上記の四糖結合領域を完成させる酵素であり、当研究室で始めてクローニングされた。今回、ショウジョウバエの遺伝子データベースを調べ3種類の相同遺伝子を見い出したので、これらのcDNAをクローニングし、タンパク質を発現させ、3種類ともに活性の強さは異なるものの、三糖Gal-Gal-XylにGlcUAを転移し、結合領域を完成させる活性をもつ事を証明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山田 修平: "Determination of the glycosaminoglycan-protein linkage region oligosaccharide structures of proteoglycans from Drosophila melanogaster and Caenorhabditis elegans"J. Biol. Chem.. 277(35). 31877-31886 (2002)

  • [文献書誌] 菅原 一幸: "Heparin and heparan sulfate biosynthesis (comprehensive review)"IUBMB Life. 54(4). 163-175 (2002)

  • [文献書誌] Pedersen, L.C.: "Crystal structure of an α1, 4-N-acetylhexosaminyltransferase (EXTL2), a member of the exostosin gene family involved in heparan sulfate biosynthesis"J. Biol. Chem.. (印刷中).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi