• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

多分子系反応場・液晶相に基づく分子配向制御―高度不斉機能化への展開―

研究課題

研究課題/領域番号 13470496
研究機関熊本大学

研究代表者

國枝 武久  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (80012649)

研究分担者 松永 浩文  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (10274713)
石塚 忠男  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (60176203)
キーワード液晶 / スメクチック液晶 / コレステリック液晶 / 不斉アルキル化 / 水素移動型不斉還元 / 2-チアゾリン / 不斉Diels-Alder反応 / 熱環化反応
研究概要

本研究では、異方性分子集合体である温度依存型液晶、特に規則性の高いスメクチック液晶及び不斉液晶であるコレステリック液晶を利用した高選択的不斉制御系の確立を目的としている。本年度は、(1)昨年度に引き続き、液晶相下で適用できる不斉制御系の探索を行うとともに、(2)単分子及び多分子反応系の液晶制御能についても併せて検討した。
(1)"屋根付き"不斉源を利用した触媒的不斉反応系の開発
高度遮蔽型"屋根付き"2-チアゾリン体を不斉配位子とするCu(II)触媒による不斉Diels-Alder反応や"屋根付き"2-アミノチオール体を配位子とするPd(II)触媒を用いるアリールアセテートの不斉アルキル化反応を検討し、高い不斉収率で進行することを明らかにした。
(2)熱環化反応の液晶制御の試み
i)1分子反応系:規則性の高いスメクチック液晶相下に、デカトリエンカルボン酸エステル類の分子内環化反応を行い、高い立体選択性と収率の点で顕著な液晶媒体の特異性を示すことが出来た。
ii)2分子反応系:従来の反応知見を踏まえ、ピロール誘導体とアレンジエステルとの分子間環化反応や2-オキサゾロンとシクロペンタジエンとの環化反応をスメクチック液晶相下に検討した。概して顕著な選択性は得られず、液晶相の特異性を示すことが出来なかった。
iii)多分子反応系:等方性溶媒中では水酸基の反転をともなう光延反応(4分子反応系)をスメクチック液晶相下に検討した。立体保持の生成物が比較的選択性よく生成し、液晶媒体の特異性を示すことが出来た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Isozumi, S.Hoshimoto, H.Matsunaga, T.Kunieda: "New Route to Chiral Synthons for 2-Amino Thiols"Heterocycles. 59. 323-332 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi