• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

クラスI抗原をリガンドとする受容体ファミリーの遺伝子多型・機能と疾患感受性

研究課題

研究課題/領域番号 13470506
研究機関東京大学

研究代表者

徳永 勝士  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40163977)

研究分担者 贄田 美江  (株)メディネット, 分子免疫学研究所, 主任研究員
屋部 登志雄  東京都赤十字血液センター, 技術部研究一課, 係長(研究職)
土屋 尚之  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (60231437)
キーワードクラスI抗原受容体 / NK受容体 / KIR遺伝子群 / NKG2遺伝子群 / LILR遺伝子群 / Tapasin遺伝子
研究概要

クラスI抗原をリガンドとする受容体ファミリーKIR、LILR、およびNKG2の遺伝子群の多型性について、前年度よりさらに多くの遺伝子について、またさらに多数の検体について解析を行った。合計16種類のKIR遺伝子についてPCR-SSP法で健常人集団を解析し、各遺伝子型およびその組み合わせの頻度を明らかにした。日本人ではKIR2DL2、2DS2の頻度が低く、AA1プロファイルが最も多いことを確認した。またHLA-C抗原のKIRリガンド特異性2種類について日本人集団を解析したところGroup1特異性が9%、Group2特異性が91%であった。このGroup2特異性の頻度は、ヨーロッパ系やアフリカ系、さらに他のアジア系集団と比べても際立って高いことが判明した。一方、関節リウマチ患者におけるKIR型頻度やプロファイル頻度は、健常者での頻度と有意差を示さなかった。また、以前に見出したNKG2C遺伝子の欠損について、関節リウマチおよび全身性エリテマトーデス患者試料を解析したが、有意な関連は見出されなかった。昨年度HLAクラスI欠損の新たな原因としてTapasin遺伝子欠失者を見出したが、以前発見したTAP1欠失による場合とで細胞表面クラスI発現量を比較したところ、Tapasin欠失者細胞でのクラスI低下はTAP1欠損者ほどではないことが判明し、発現抑制メカニズムが異なることが推測された。またNKG2A, CのリガンドであるHLA-E抗原も発現低下を起こしていることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hikami K, et al.: "Variations of human killers cell lectin-like receptors : common occurrence of NKG2-C deletion in the general population."Genes Immun. 4・2. 160-167 (2003)

  • [文献書誌] Kashiwase K, et al.: "The CD1d natural killer T-cell antigen presentation pathway is highly conserved between humans and rhesus macaques."Immunogenet.. 54・11. 776-781 (2003)

  • [文献書誌] Miyashita R, et al.: "Molecular genetic analyses on human NKG2C (KLRC2) gene deletion."Int.Immunol.. 16・2. 163-168 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi