• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ヒト特異的酵素誘導の解明と予測系

研究課題

研究課題/領域番号 13470510
研究機関東北大学

研究代表者

山添 康  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00112699)

研究分担者 古川 正幸  大塚製薬株式会社, 研究員
宮田 昌明  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (90239418)
永田 清  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (80189133)
キーワードCYP3A / cyt.P450 / Induction / PXR
研究概要

薬の作用および副作用の発現に関わるCYP3A4の誘導の機序を知るためCYP3A4のプロモーター領域(-362bp)とルシフェラーゼレポーター遺伝子を連結したコントラクトをアデノウイルスに導入してHepG2細胞に感染させた。クロトリマゾールの処理によって転写活性化が認められた。しかしながら活性化は数倍に止まった。そこで、プロモーター領域に約7K上流付近にあるエンハンサー領域のDNAを加えたコンストラクトを作成して、その結果を調べた。その結果薬物に対する応答は数十倍増加し、転写開始点より上流の2カ所の配列(0〜-300と-7K付近)がCYP3A4の転写活性化に重要であることが明かとなった。ヒトCYP3A4をラット肝細胞に導入した実験で、ヒトPXRの共発現によってリファンピシンによる作用が検出できた。このことはPXRが、リファンピシンによるCYP3A誘導の種差の主因であることを示している。今年度の実験で、細胞株によってクロトリマゾールとリファンピシンの作用に違いがみられた。今後この点に着目し、誘導機構を解析して行く予定である。またラットのCYP3A1遺伝子のプロモーター領域とルシフェラーゼレポーター遺伝子を連結して得たコンストラクトを作成し、ラット由来のH4IIE細胞に発現させたところ、デキサメサゾンやコルチコステロンによって転写の活性化が起こった。これらの実験の結果はCYP3A誘導のラットをヒト間の種差をよく反映したが、ヒトで特徴的な酵素誘導を示すリファンピシンに対する応答はクロトリマゾールに比べて弱かった。そこでCYP3Aの誘導を伝達するPregnane X receptorのcDNAをアデノウイルスに組み込み、このウイルスをCYP3Aベクターと共発現させて影響を見た。hPXRの導入によって、HepG2細胞におけるリファンピシンに対する応答は著明に上昇した。またラットのH4IIE細胞においてもリファンピシンの誘導作用が検出可能となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Furukawa: "Adenovirus vector-mediated reporter system for in vivo analyses of human CYP3A4 gene activation"J. Biochem.. 131. 71-78 (2002)

  • [文献書誌] M.Ogino: "Selective suppressions of human CYP3A form, CYP3A5 and CYP3A7, by troglitazane in HepG2 cells"Drug Metabol. Pharmacokin.. 17. 42-46 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi