• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

臨床検査医学における血管内皮機能評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13470521
研究機関広島大学

研究代表者

大島 哲也  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (40233100)

研究分担者 小園 亮次  広島大学, 医学部附属病院, 講師 (00304436)
神辺 眞之  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70034139)
キーワード血管内皮 / 動脈硬化 / 反応性充血 / 一酸化窒素 / 血小板 / 高血圧 / 超音波 / 加齢
研究概要

1.血管内皮機能の評価は、従来より末梢血管の血流量を指標として用いるが、方法は施設により異なり統一されておらず、正常範囲も不明である。今回、血管内皮機能評価法をルーチン検査として確立するため、内皮依存性血管拡張反応の方法を統一し、その基準値を明らかにし、各種疾患で検討した。
2.動脈硬化およびその危険因子を有さない健常者と動脈硬化性疾患を有する患者を対象に血管内皮機能を測定した。前腕動脈径を超音波で測定し、虚血(280mmHg、5分間)後の反応性充血時の変化を内皮依存性血管拡張反応、ニトログリセリン吸入時の変化を内皮非依存性血管拡張反応と定義した。
3.健常者において、前腕動脈径の虚血後反応性充血時およびニトログリセリンに対する増加率は各々10〜15%の範囲であった。これらを基準値として設定した。連続測定間の変動、日差変動いずれも5%前後と比較的安定した再現性が得られた。
4.健常者において内皮依存性および非依存性血管拡張反応のいずれにも性差はなかった。いずれの反応も70才以上では著明な低下を示し、年齢と有意の負の相関を示した。血管内皮機能の指標であるEFI(反応性充血時の反応性/ニトログリセリン反応性)は年齢と有意な関連を示さなかった。
5.高血圧、糖尿病、高脂血症のいずれも健常人と内皮非依存性血管拡張反応には差を認めなかったが、内皮依存性血管拡張反応およびEFIは有意な低下を示した。
6.前腕動脈径の反応性を用いた血管内皮機能評価法をルーチン検査として確立した。この方法を用いて、加齢により血管平滑筋拡張反応が低下すること、高血圧、糖尿病、高脂血症では血管内皮機能が低下することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Yukihito Higashi: "Excess norepinephrine impairs both endothelium-dependent and independent vasodilation in patients with pheochromocytoma"Hypertension. 39. 513-518 (2002)

  • [文献書誌] Shota Sasaki: "A low-calorie diet improves endothelium-dependent vasodilation in obese patients with essential hypertension"American Journal of Hypertension. 15・4. 302-309 (2002)

  • [文献書誌] Yukihito Higashi: "Tetrahydrobiopterin enhances forearm vascular response to acetylcholine in both normotensive and hypertensive individuals"American Journal of Hypertension. 15・4. 326-332 (2002)

  • [文献書誌] Yukiko Nakano: "Estrogen replacement suppresses function of thrombin stimulated platelets by inhibiting Ca^<2+> influx and raising cyclic adenosine monophos phate"Cardiovascular Research. 53. 634-641 (2002)

  • [文献書誌] Yukihito Higashi: "Severity of hypertension affects improved resistance artery endothelial function by angiotensin converting enzyme inhibition"Journal of Cardiovascular Pharmacology. 39・5. 668-676 (2002)

  • [文献書誌] Yukihito Higashi: "Endothelial function and oxidative stress in renovascular hypertension"The New England Journal of Medicine. 346・25. 1954-1962 (2002)

  • [文献書誌] Yukiko Nakano: "A frameshift mutation of β-submit of epithelial sodium channel in a case of isolated Liddle syndrome"Journal of Hypertension. 20・12. 2379-2382 (2002)

  • [文献書誌] Yukihito Higashi: "Circadian variation of blood pressure and endothelial function in patients with essential hypertension"Journal of the American College of Cardiology. 40・11. 2039-2043 (2002)

  • [文献書誌] Keigo Nakagawa: "Leptin causes vasodilation in humans"Hypertension Reseach. 25. 161-165 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi