• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

看護学生のためのIT教育方法及び学習支援システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470526
研究機関三重大学

研究代表者

中野 正孝  三重大学, 医学部, 教授 (00114306)

研究分担者 本多 正幸  長崎大学, 医学部附属病院, 教授 (10143306)
中井 桂司  三重大学, 医学部附属病院, 助手 (10303744)
櫻井 しのぶ  三重大学, 医学部, 助教授 (60225844)
西出 りつ子  三重大学, 医学部, 講師 (50283544)
中村 洋一  茨城県立医療大学, 人間科学センター, 教授 (90113969)
キーワード看護情報科学教育 / IT教育方法 / 学習支援システム / 全国調査 / CAI / 教材開発
研究概要

本年度の研究課題は大別すると2つであった。まず第1の課題として、前年度に全国看護系学校を対象に実施した、「看護学生のためのIT教育及びITを活用した教育方法に関する調査」より得られた情報をもとに、IT教育について様々な試みをしている学校を選択し、現状での問題点を総合的に検討した。そして、その中から、承諾を得られた、東日本にある大学について現地調査を行った。その結果、充実したIT教育施設と教員のIT教育に対する創意工夫が成果を上げる大きな要因であることが確認された。しかし、組織的な管理・運用体制は未だ不十分であり、1校だけで対応するのではなく、全国的規模で情報交換、教材の提供、そして、専門教員の不足をカバーするための遠隔教育などを連携して行うことが必要であることが明らかになった。なお、西日本の大学について来年度引き続き検討したい。第2の課題は、前年度から継続している教育ソフトの開発・改良である。前年度検討したシナリオを基に、独自の方法に加えて、専用のCAI教材作成支援ソフトウェアを導入し、より汎用性のある教材の開発を試み、様々の面から検討した。その結果、限られた学習コースを学生が履修することも重要であるが、学生自身が教材を作り上げることで、より応用範囲が広い教材となりえることが明らかになった。そのことを踏まえ、次年度では、新たな教材の開発概念のもとで開発を継続して実施したい。さらに、地域看護学学習教材の開発過程で得られた知見を共同研究者間で協議し、保健師や学生との意見や要望を取り入れた。そして、「健康日本21」における「生活習慣改善のための目標値設定」に関する地域住民を対象にした教材の開発に着手し、隣地実習などへの対応も強化した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中野正孝, 櫻井しのぶ, 西出りつ子, 東芳江, 中村洋一: "保健師学校のIT教育に関する研究-全国調査結果報告-"日本公衆衛生雑誌. 49・10. 318-318 (2002)

  • [文献書誌] 中野正孝, 櫻井しのぶ, 中村洋一, 本多正幸, 中井桂司, 西出りつ子他: "看護系学校におけるIT教育に関する調査研究-全国調査結果報告-"第22回医療情報学連合大会論文集. 750-751 (2002)

  • [文献書誌] 中村洋一: "よい診療録作成のための各職種の役割とその教育"診療録管理. 14・2. 42-42 (2002)

  • [文献書誌] 中村洋一, 岩澤まり子, 海山宏之: "医療専門職教育におけるインターネットを利用した医学文献献策の演習"平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集. 74-76 (2002)

  • [文献書誌] 本多正幸, 山野辺裕二: "離島遠隔医療支援システムの現状とその運用"遠隔保健医療2002. 82-83 (2002)

  • [文献書誌] 高野香子, 森山倫好, 河合英子, 田中直美, 花田英輔, 本多正幸 他: "DPA (Personal Digital Assistant)を利用した看護学生向け教育支援システム"第22回医療情報学連合大会論文集. 748-749 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi