• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

在宅病児・障害児と家族を対象とした地域連携型継続看護システムの実践モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 13470533
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

杉下 知子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (60010063)

研究分担者 鳥居 央子  北里大学, 看護学部, 教授 (10227671)
法橋 尚宏  神戸大学, 医学部, 助教授 (60251229)
村田 惠子  神戸大学, 医学部, 教授 (90105172)
林 邦彦  群馬大学, 医学部, 教授 (80282408)
大脇 万起子  滋賀県立大学, 看護短期大学部, 助教授 (00280008)
キーワード在宅病児・障害児 / 在宅療養 / 家族 / 地域連携型継続看護システム / 看護 / 継続看護 / 家族看護
研究概要

地域で療養している健康障害をもつ子どもとその家族を対象とし,各大学が地域と連携した継続型看護システムのモデル開発を行い,以下の成果を得た.
(神戸大学)近隣に居住する喘息児を養育する母親を対象とし,全5日間の地域連携型支援プログラムを実践すると同時に,喘息の理解と克服に役立つリソースを公開した.自記式質問紙調査への有効回答が得られた12名を解析対象して,その効果を評価した.母子の喘息に対する自己対処能力の向上,家族の健康管理ストレスの減少傾向,参加者同士のピアサポートの促進が認められ,その有用性が示唆された.
(滋賀県立大学)これまでに得た実践記録および聞き取り資料を分析し,地域連携型継続看護に必要な因子や,対象者がこのシステムを体験し,看護職者に対するイメージの変化と期待が生じていることなどが明らかになった.一方,本研究で立ち上げたホームページを活用して本学における研究意図および内容の理解を促した.結果,同機関での実践と同機関を窓口とした対象者のケア依頼が可能となり,システムの一部となった.
(北里大学)1)全国の看護系大学と主な医療機関に対し,慢性疾患児・障害児と家族への看護職による支援活動についての調査を実施し,65施設から回答があり,その内容は多岐に渡っていた.詳しい内容を把握する二次調査を実施・分析した.2)在宅障害児と母親へのサポートプログラムに参加し,母親への聞き取り調査等を行い,母親への情報提供・相談の場,母親同士の連携の場,きょうだいへのサポートの場となっていることを示した.3)北里大学病院を退院した小児と家族への支援に関しては,地域と病棟・外来との連携について検討を重ねた.
(群馬大学)研究成果報告の一環として,研究班ホームページを開設し,北里大学の調査結果概要,滋賀県立大学の看護プログラムPLAIの紹介などを行った.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 大脇万起子: "障害を持って生まれた子どもと家族への看護介入"家族看護. 3. 118-121 (2004)

  • [文献書誌] 大脇万起子: "在宅障害児の家族支援プログラムにおける同胞支援の検討"家族看護学研究. 9・2. 105 (2003)

  • [文献書誌] 池田亜希子: "知的障害児と母親への家族支援プログラムにおける看護学生の参加意義-看護学生への聞き取り調査の結果から-"家族看護学研究. 9・2. 82 (2003)

  • [文献書誌] 大脇万起子: "地域連携型継続看護システムの実践と評価-在宅障害児をもつ家族の認識・評価を通して"第23回日本看護科学学会学術集会講演集. 236 (2003)

  • [文献書誌] 法橋尚宏: "喘息児を養育する母親への地域連携型支援プログラムの実践と効果"日本小児科看護学会第14回学術集会講演集. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi