• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ファシリテーター育成教育プログラムの開発と評価-がん患者と家族を対象とするサポートプログラムに焦点をあてて-

研究課題

研究課題/領域番号 13470536
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

守田 美奈子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (50288065)

研究分担者 朝倉 隆司  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00183731)
遠藤 公久  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助教授 (40221816)
奥原 秀盛  静岡県立大学, 看護学部, 助教授 (60288066)
吉田 みつ子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (80308288)
キーワードがん / サポート・グループ / 教育プログラム / ファシリテーター
研究概要

本年度は以下の活動を行った。
1.ファシリテーター育成教育プログラムの開発
これまでの調査結果をもとに、ファシリテーター育成教育プログラムの(以下本プログラムと称す)開発を行った。本プログラムは、サポート・グループ(SGと略す)に対する自己効力感を高めることを目的に、看護職を対象とする入門編として運営することにした。内容は、SG運用に関する知識・技能に焦点をあてて、「がん患者のサポート・グループの目的と効果」「当事者にとってのサポート・グループ体験の意味」「カウンセリングの基礎知識」「集団療法の基本とファシリテーターの役割」、「グループ体験」「がん患者・短期型サポートグループのプロセスとファシリテーション」「がんのグループで起こる問題と対応」の7科目からなる2日間のプログラムを作成した。講義形式とグループによる話し合いによる演習形式の両方を取り入れた。
2.ファシリテーター育成プログラムの実施と評価
上記1.のプログラムを8月に運営し評価した。参加者は60名で、前後の調査協力が得られたのは59名であった。セミナーの評価は、教育目的にもとづき(1)SG運営に対する不安感、(2)SG運営に対する自己効力感、(3)SGに関する基礎知識、(4)事例問題、(5)満足感、(6)がんに対するイメージ変化の6点から評価した。その結果、SGに対する不安感の軽減、自己効力感の上昇、知識の向上、がんに対するイメージの変化といった面でセミナーの効果が得られた。また参加者の満足感も高かった。以上から、教授方法や評価方法の点で課題が多少残ったが、看護職の入門編として本プログラムは妥当な構成と内容であったと評価できる。
3.報告書の作成
平成13年度から16年度までの活動報告をまとめ、報告書として整理した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] がん患者のための地域開放型サポート・プログラムの効果検討2004

    • 著者名/発表者名
      吉田みつ子他5名
    • 雑誌名

      心身医学 44(2)

      ページ: 117-123

  • [雑誌論文] がん患者の家族へのサポート・グループ2004

    • 著者名/発表者名
      守田美奈子他5名
    • 雑誌名

      家族看護 2(2)

      ページ: 117-123

  • [雑誌論文] がん患者のためのサポートグループ・ファシリテータ育成セミナー2004

    • 著者名/発表者名
      吉田みつ子他5名
    • 雑誌名

      がん看護 9(6)

      ページ: 9(6)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi