• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

看護の教育的機能向上のための「看護実践モデル」の検証および患者教育の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 13470537
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

河口 てる子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (50247300)

研究分担者 小林 貴子  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (50279618)
大池 美也子  九州大学, 医学部, 教授 (80284579)
安酸 史子  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10254559)
松田 悦子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (40329181)
下村 裕子  慶応義塾大学, 医療看護学部, 助手 (20216138)
キーワード患者教育 / Profssional Learning Climate / 生活 / 生活者 / 手がかり言動 / 直観的解釈 / とっかかり言動
研究概要

患者教育のための「看護実践モデル」開発の試みとして、看護師によるとっかかり/手がかり言動とその直感的解釈、生活と生活者の視点、教育の理論と技法、そしてProfessional Learning climateの5つの構成要素を持つモデルを開発し、要素の定義、要素間の関係を明示したものを雑誌「看護研究」に5論文発表した。
「患者が自己管理に向かって行動変容した」、そのきっかけとなった熟練看護師の患者教育事例を記述、分析する中で、効果的な患者教育の要素が抽出され、モデルが開発された。
看護師による152件の患者教育事例を看護研究者・臨床看護師延べ49名、現在の研究参加者21名、1回の分析に集まる研究者数最少5名、最多20名、平均11名で分析した。研究期間は8年半(1994年7月-2003年4月)である。当初、帰納的に行われた分析は、分析討議の中で、研究者・臨床看護師自身の臨床経験、教育事例や先行研究、学習理論等による分析が行われ、帰納的分析と演繹的分析の両方を行き来しながら行われた。その結果、効果的な患者教育の要素として、とっかかり/手がかり言動とその直感的解釈、「生活者に関する知識・技術」、「病気と治療に関する知識・技術」、「教育方法に関する知識・技術」、「Professional Learning Climate 第2版」が抽出され、要素間の関係を検討する中で、患者教育のための「看護実践モデル」が開発された。このモデルを使った患者教育事例はモデルの適応程度がよく、有用であると判断された。
今年度は、特に「とっかかり/手がかり言動とその直感的解釈」について詳細な分析を行なった。何をもってとっかり言動と判定するのか、直感的解釈と解釈の違いはなど、概念の構造について、事例分析によりさらに深く検討を加えた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 河口てる子, 他: "患者教育のための「看護実践モデル」開発の試み-看護師によるとっかかり/手がかり言動とその直感的解釈、生活と生活者の視点、教育の理論と技法、そしてProfessional Learning climate-"看護研究. 第36号・3号. 3-11 (2003)

  • [文献書誌] 小林貴子, 小平京子, 小長谷百絵, 他: "「看護実践モデル」における「とっかかり/手がかり言動とその直感的解釈」"看護研究. 第36号・3号. 13-23 (2003)

  • [文献書誌] 下村裕子, 河口てる子, 林優子, 他: "看護が捉える「生活者」の視点-対象者理解と行動変容の「かぎ」"看護研究. 第36号・3号. 25-37 (2003)

  • [文献書誌] 岡美智代, 伊波早苗, 滝口成美, 他: "行動変容を促す技法とその理論・概念的背景"看護研究. 第36号・3号. 39-49 (2003)

  • [文献書誌] 安酸史子, 大池美也子, 東めぐみ, 他: "患者教育に必要な看護職者のProfessional Learning Climate"看護研究. 第36号・3号. 51-62 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2012-12-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi