• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

「こころと身体」の臨床スポーツ心理学研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480004
研究機関筑波大学

研究代表者

中込 四郎  国立大学法人筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (40113675)

研究分担者 中島 登代子  鹿屋体育大学, 体育学部, 助教授 (60325818)
鈴木 壯  岐阜大学, 教育学部, 教授 (00115411)
キーワードこころ / 身体 / 箱庭療法 / メンタルトレーニング / スポーツ競技者 / 負傷 / 臨床
研究概要

本年度(研究計画4年目・最終年度)は以下のような研究が行われた。
(1)前年度に引き続き本研究計画に関わる3名の相談事例について事例検討を行った。今年度検討された事例のほとんどが継続中であったので、特に、発表・論文投稿等は行わなかった。
(2)中込は、これまでの心理臨床経験そして相談やメンタルトレーニングの事例に基づき「アスリートの心理臨床-スポーツカウンセリング-」(道和書院、2004)を出版した。
(3)T大学女子バスケットボール選手に「グループ箱庭」を継続し、その有効性を検討した。また、昨年度に引き続き「内界探索型」メンタルトレーニングの有効性について、特に、トレーニング期間の前後で実施された風景構成法(描画)を手がかりとして内的変容を分析検討した。
(4)かなり重篤な負傷スポーツ選手5名に対して調査面接を実施し、Total Pain概念を下敷きに面接資料の分析を行った。その結果、彼らが訴える「痛み」の持つ意味そして、諸側面(身体、心理社会、実存的側面)間の相互連関について明らかにした。
(5)中込は競技引退に関わる相談事例の夢を手がかりとした引退後の内的適応過程の解明、そして鈴木はカウンセリングをベースとしたスポーツ選手の心理サポートの事例より、パフォーマンス向上と内的成熟との同期性を検討した。本研究は第11回国際スポーツ心理学会(2005年8月、シドニー)にて発表予定である。
(6)本研究計画の最終年度であることから、これまでの研究成果を「研究成果報告書」としてまとめた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 負傷競技者の体験する"痛み"の事例的研究 -Total Pain概念による事例の分析を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      三輪沙都子, 中込四郎
    • 雑誌名

      スポーツ心理学研究 31-2(印刷中)

  • [雑誌論文] スポーツ競技者の心理療法の場で語られる「身体」の意味2004

    • 著者名/発表者名
      中込四郎
    • 雑誌名

      スポ精神医学 1

      ページ: 16-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] スランプに陥り不安や競技意欲の低下を訴えたスポーツ選手の心理療法2004

    • 著者名/発表者名
      中込四郎
    • 雑誌名

      臨床心理身体運動学研究 6

      ページ: 55-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 心理療法における"内的体験"の表現 -女子大学生の事例を通して-2004

    • 著者名/発表者名
      中島登代子
    • 雑誌名

      臨床心理身体運動学研究 6

      ページ: 1-15

  • [図書] アスリートの心理臨床 -スポーツカウンセリング-2004

    • 著者名/発表者名
      中込 四郎
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      道和書院

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi