• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

わが国の初等・中等教育における地理情報システムの活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480015
研究機関金沢大学

研究代表者

伊藤 悟  金沢大学, 教育学部, 助教授 (20176332)

研究分担者 岡本 耕平  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90201988)
大関 泰宏  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (90183227)
井田 仁康  筑波大学, 教育学系, 助教授 (20203086)
鵜川 義弘  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (20232803)
奥貫 圭一  名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (90272369)
キーワード地理情報システム / 地理教育 / 環境教育 / GIS / GIS教材 / 地図教材 / 地理情報 / 社会科教育
研究概要

本研究の目的は、初等・中等の学校教育(以下、学校教育と呼称)における地理情報システム(Geographic Information System;以下GISと略称)の有用性を解明しながら、その学校教育における活用策を具体化することにある。このため平成13年度においては、(1)「わが国における教育課程や内容の検討」、(2)「データの収集やシステムの検討」、(3)「海外における先進事例の調査」に重心をおいて作業をすすめた。
まず、(1)では、各教科や分野について「学習指導要領」などの資料や教育現場でのヒアリング等から、GISがどのような領域と方法で有用になるかを具体的に解明することを試みた。その結果、「環境教育」や「地理教育」などにおいて特にGISの適用性が高いことと、そこでの「地図教材」の取り扱いに留意すべき点が幾つも存在することなどを明らかにした。
また、(2)では、学校教育でのGIS利用において、どのようなデータやツールが教材として必要か、あるいは適切かについての検討を行った。その結果として、第1に、新規データの発掘も試みながら、データの授業における活用方策などの考案を行った。第2に、既存GISシステムやプログラムにおける教育利用上の問題点を考察しながら、その改良にも着手した。
以上のほか、(3)では、上記(1)と(2)を進めるために必要な資料や情報を収集し、関係研究者へヒアリングを試みた。特に本年度は、意志決定支援への応用などでユニークな取り組みをしているオーストラリアや、ヨーロッパにおける最大のIT先進国であり、歴史地図情報のウェブGIS公開を行っているスウェーデンなど調査対象とした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 伊藤 悟, 鵜川義弘: "環境教育における地理情報システムの利用"地理情報システム学会講演論文集. 10. 249-254 (2001)

  • [文献書誌] 大関泰宏: "地図を活用した教材作成の観点"地理情報システム学会講演論文集. 10. 241-246 (2001)

  • [文献書誌] 岡本耕平, 奥貫圭一ほか: "中学校地理教育用GISの開発と教育実践の試み"地理情報システム学会講演論文集. 10. 235-239 (2001)

  • [文献書誌] 奥貫圭一, 伊藤 悟ほか: "Mobile GIS for Fieldwork"Abstracts of Symposium on Asia GIS 2001. (2001). 20-21 (2001)

  • [文献書誌] 井田仁康: "地理を学習する意味を学ぶ授業実践--高校・大学での「サトウキビ畑」の実験的授業--"新地理 (日本地理教育学会). 49-3. 1-11 (2001)

  • [文献書誌] 井田 仁康, 伊藤 悟ほか(共編著): "授業のための地理情報 --写真・地図・インターネット--"古今書院. 195 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi