研究課題/領域番号 |
13480018
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
田和 正孝 関西学院大学, 文学部, 教授 (30217210)
|
研究分担者 |
秋道 智彌 総合地球環境学研究所, 教授 (60113429)
野中 健一 三重大学, 人文学部, 助教授 (20241284)
篠原 秀一 秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (50251038)
飯田 卓 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 助手 (30332191)
後藤 明 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (40205589)
|
キーワード | 小規模漁業 / 石干見 / フカヒレ / 水産物流通 / 漁業行動 / 漁業管理 / フィールドワーク / 参与観察 |
研究概要 |
本年度は2年計画の第2年度として、研究者がそれぞれ昨年度より取り組んできた研究の成果を問うべく、現地調査および論文・報告の公表をおこなった。 田和は、伝統漁法石干見(いしひび)の世界的な分布状況から、この漁具の空間的な広がりを考察するとともに、台湾における本漁法の漁業史的な理解を深め、さらに近年における新たな意味の付与についても考察した。また、マレー半島東海岸沿岸漁村の調査から、漁業者の移動とネットワークについて新しいデータを得ることができた。篠原は、香港、台湾、日本を対象とし、東アジアにおけるサメ類の水産資源としての多面的利用を調査した。香港ではフカヒレ利用が中心であったが、台湾、日本ではあらゆる部位が加工流通をへて多面的に利用されていることが明らかとなった。野中はフィリピンのカオハガン島、後藤はフィリピンのセブ島、パナイ島、台湾の蘭嶼において、それぞれオーストロネシア系民族がかかわる水産物ネットワークについて調査をおこなった。島民に対して水産資源、漁業活動、水産物の利用方法、流通消費などを聞き取ることによって、ナマコや装飾貝製品などの広域流通ネットワークが特徴的であることを見出した。秋道はタイ南部アンダマン海一帯における沿岸漁業と沖合漁業の相克、ジュゴンの保護と混獲の問題、さらには漁場利用をめぐる林業局と水産局の確執について、これらの問題を解決するうえで重要な役割をもつ政府機関やNGO、諸研究機関から情報を得た。飯田は、マレーシア、トレンガヌ州ジャンブ・ボンコッ村において、昨年度に引き続き小規模漁業者の漁業行動に注目した調査を実施し、漁獲効率の高い大魚群に遭遇するまでの広範な探索行動と、遭遇後の集約的な漁獲行動という、対照的な2つの行動パターンの組み合わせによって漁業者の行動が成立していることを明確にした。
|