• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

東・南シナ海の沿岸域における水産資源の利用とそれをめぐめ民族ネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関関西学院大学

研究代表者

田和 正孝  関西学院大学, 文学部, 教授 (30217210)

研究分担者 秋道 智彌  関西学院大学, 総合地球環境学研究所, 教授 (60113429)
野中 健一  三重大学, 人文学部, 助教授 (20241284)
篠原 秀一  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (50251038)
飯田 卓  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 助手 (30332191)
後藤 明  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (40205589)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード小規模漁業 / 石干見 / フカヒレ / 水産物流通 / 漁業行動 / 漁業管理 / フィールドワーク / 参与観察
研究概要

今回の調査研究では、環日本海、東・南シナ海の沿岸域(韓国・中国・台湾の東アジア諸国ならびに東南アジア諸国)において、水産資源の利用と管理についての具体的な一次資料を収集することを第一の目的とした。また、商業的漁業とともに小規模漁業が卓越する本地域においては、水産物をめぐってくりひろげられる様々な流通機構が存在する。どのような水産物が、いかにして集荷され、そこにどのようなネットワークが形成されているのか、その状況を、フィールドワークを通じて解明することが第二の目的であった。水産資源の利用と管理に関するコンフリクトやポリティックスが世界的な問題となっている。資源の枯渇に対して、いかなる知識を集積し、それにもとづいていかなる制度を確立してゆくか、自然環境に十分に配慮した持続的な資源利用と開発が図れるのかなど、課題は山積している。田和は、以上のことをふまえて、沿岸域における漁場利用と資源管理を地理学的アプローチによって明らかにしようとした。秋道も同様の問題意識から資源管理の方法論的課題を解明するとともに、グローバル化してきている水産物流通に内在する民族のかかわり方を「エスノネットワーク」とよび、その詳細を把握しようとした。篠原は、国際化する水産物流通を従来の経済地理学的なアプローチとともに文化地理学的なアプローチから解明しようとした。広域的調査と定点観測を組み合わせた調査方法の確立が意図された。野中は、文化地理学的視点から海岸小動物の利用と流通について調査を実施した。ローカルな海洋資源利用ではどのようなものがいかにして獲得されているのか。これはこれまであまり顧みられることのなかった研究の必要性を提起しようとしたものでもある。流通機構の解明が進めば、それは篠原の研究と関連性をもつし、また、後藤がこれまで続けてきた伝統産業としての海洋資源加工の実態に関する文化人類学的調査研究、さらには後藤自身が確立しようとする民俗漁業学的研究とも大いに関連しよう。飯田は、人間-環境関係に注目しながら、小規模漁村における生活様式と水産物利用を生態人類学的視点から把握することにつとめた。調査方法論の精緻化も目論まれた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 田和正孝: "石干見研究ノート-伝統漁法の比較生態"国立民族学博物館研究報告. 27巻1号. 189-229 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田和正孝: "澎湖列島における石滬の漁業史的位置づけと新たな意味の付与"関西学院史学. 30号. 1-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野中健一, 石川菜央, 宮村春菜: "人と生き物がつくりだす関係の諸側面-フィリピン・カオハガン島の事例"人文論叢. 20号. 133-143 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 後藤明: "技術における選択と意志決定-ソロモン諸島における貝ビーズ工芸の事例から"国立民族学博物館研究報告. 27巻2号. 315-359 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 篠原秀一: "水産地理学の新動向と展望"高橋伸夫編『21世紀の人文地理学展望』・古今書院. 174-185 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 篠原秀一: "香港におけるフカヒレ集散の局地性と多様性"秋田地理. 23号(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 後藤明: "海を渡ったモンゴロイド"講談社. 285 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masataka TAWA: "Notes on Stone Tidal Weirs"Bulletin of the National Museum of Ethnology. 27-1. 189-229 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masataka TAWA: "Stone Tidal Weirs (Chioh-ho) in Transition in the Penghu Islands, Taiwan"The Kwansei Gakuin Historical Review. 30. 1-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenichi NONAKA, Nao ISHIKAWA, and Haruna MIYAMURA: "Various Aspects of Relationships between Humans and Living Things - A Case Study on Caohagan Island, the Philippines"JINBUN RONSO (Bulletin of the Faculty of Humanities and Social Science). 20. 133-143 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira GOTO: "Choices and Decision-Making in Technology : The Shell-Based Craft on the Solomon Islands as an Example"Bulletin of the National Museum of Ethnology. 27-2. 315-359 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shuichi SHINOHARA: "Localization and Globalization of Distribution of Shark Fin in Hong Kong"Annals of the Akita Geographical Society (Akita-Chiri). 23 (in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira GOTO: "Mongoloid Who Live from the Sea"Koudansha. 285 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shuichi SHINOHARA, Ed. Nobuo TAKAHASHI: "Review of Geography of the Fisheries, In Reviews of Human Geography in 21 Centuries"Kokon Shoin. 174-185 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi