• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

レーダ・電気探査法による古墳復元の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480030
研究機関天理大学

研究代表者

置田 雅昭  天理大学, 文学部, 教授 (50248176)

研究分担者 齋藤 純  天理大学, 文学部, 助教授 (00319922)
WALTER Edwards  天理大学, 国際文化学部, 教授 (70258185)
西村 康  独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (80000488)
安井 眞奈美  天理大学, 文学部, 講師 (40309513)
桑原 久男  天理大学, 文学部, 助教授 (00234633)
キーワードレーダ探査 / 電気探査 / 考古学 / 文化財探査 / 波多子塚古墳 / 赤土山古墳 / 西山古墳 / 民俗学
研究概要

奈良県天理市所在の波多子塚古墳、赤土山古墳、西山古墳でレーダならびに電気探査を実施した。レーダ探査に用いたアンテナは300MHzと700MHzである。電気探査は2極法ないしダイポール・ダイポール法を用いた。波多子塚古墳については墳丘北側の裾を確認するためにレーダ探査を行ったところ、後方部では約5m、前方部では約20〜30m大きくなると推定できた。赤土山古墳では墳丘主体部の探査を行ったが、レーダ探査では後方部に北西から南東方向に、4×8mの長方形の異常が見える。電気探査では南北方向に抵抗が低い異常が認められた。レーダ探査の結果は浅いところがらの異常で、主体部をとらえているとしても盗掘を受けていると思われる。電気探査の異常は微地形のくぼみと一致する。西山古墳では後方部で主体部の探査を行った。レーダ・電気探査とも、いずれの結果も5×14mの真南北方向の異常が認められる。レーダ探査では強い反射であり、浅いところがらあらわれる。電気探査では抵抗が低く、水平探査では浅いところで抵抗値が高い。盗掘を受けた埋葬施設で、竪穴式石室をとらえていると思われる。この長方形異常から3m離れて1×3mの異常箇所が認められる。この異常は盗掘にさいして移動された石材の集積であろう。その他、三重県宝塚古墳群、大阪府和泉黄金塚古墳などで探査を行った。各々の結果は分析中である。
探査とともに民俗班は字名から埋没古墳を探す試みをすすめた。また現地調査で奈良県天理市萱生で古墳供養塔を発見した。古墳と現代人の関わりを分析している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 置田雅昭, 西村康ほか: "墳丘のない墓の探査研究"日本文化財探査学会第4回大会研究発表要旨集. 2-3 (2001)

  • [文献書誌] 置田雅昭, Walter Edwardsほか: "墳丘のない墓の探査研究"天理大学出版会. 310 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi