• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

3Dデザイン発想支援における感性の働きの解明と感性評価構造モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13480032
研究機関筑波大学

研究代表者

李 昇姫  筑波大学, 芸術学系, 講師 (80259051)

研究分担者 原田 昭  筑波大学, 芸術学系, 教授 (70114121)
岡崎 章  筑波大学, 芸術学系, 講師 (40244975)
キーワード感性 / 感性の働き / 発想支援 / 印象評価 / 脳波
研究概要

感性の概念、特にデザインの発想における働きを中心に3次元物体(主に製品)の印象評価の結果をまとめ、SCI 2001(World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics)のSCIinArt部門でBestPaper賞を受賞した。
現在、様々な認知行動(例えば、本を読む、辞書を調べる、絵を鑑賞するなど)と3次元物体の鑑賞行動との比較とその印象表現における脳波を計測するため、パイロット実験を行っている。脳波計測においては音や体の動きなどがノイズとして発生しやすく、実験で行う印象評価は被験者が手を動かしてスケッチをしたり、モデルを作ったりする作業で行われるので、そのノイズを最小限にする脳波電極のつけ方を工夫している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] SeungHee Lee: "Kansei Evaluation of matching 2D to 3D images extracted by observation of 3D objects"Proceedings of World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics. Vol.XVII. 386-391 (2001)

  • [文献書誌] SeungHee Lee: "Modeling Kansei An Analysis of how People Appreciate Art through a Remote Controlled Robot"Bulletin of the 5^<th> Asian Design Conference International Symposium on Design Science 2001. 2001(CD-Rom). (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi