• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

遠隔操作ロボットを用いた感性評価構造モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13480033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関拓殖大学 (2002)
筑波大学 (2001)

研究代表者

岡崎 章  拓殖大学, 工学部, 助教授 (40244975)

研究分担者 前山 祥一  電気通信大学, 工学部, 講師 (50292537)
李 昇姫  筑波大学, 芸術学系, 講師 (80259051)
原田 昭  筑波大学, 芸術学系, 教授 (70114121)
菊池 司  拓殖大学, 工学部, 助手 (60327997)
木嶋 彰  拓殖大学, 工学部, 助教授 (10195232)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード感性 / 感性評価 / 鑑賞行動 / ロボット / メンタルプロセス
研究概要

人の感性評価の構造をモデル化することを目的として,人が最も感性的な評価を下す状況下である美術鑑賞を選び,遠隔操作ロボットを操作して鑑賞するログを分析することによって研究を進めた結果,以下の点が明らかになった.
1)仮想美術館における鑑賞軌跡ログデータをリアルタイムに取得できるソフトウェアを開発することによって,仮想空間内における特異な行動を定量的に扱った.このことによって,仮想空間で人が鑑賞する行動のうち,本人も気づかない潜在的行動が存在していることが実証できた.この行動の違いは空間を捉える潜在的なメンタル・プロセスでの働きがもたらすもので,脳で最も現実に近い鑑賞の仕方に置き換えて移動し,認識していることを明らかにした.
2)遠隔操作ロボットによって送られてくる鑑賞ログデータをGlobalColor, LocalColor, Texture, Structureの4つのパラメータによって自動分類できるシステムを用い鑑賞画像を時間軸に沿って分類した.これに先立ちMPIパーソナルテストを行った結果との比較を行い,人のパーソナリティによる操作プロセスと鑑賞行動の傾向には相関があることが明らかになった.
3)遠隔操作ロボットを用いた鑑賞時における鑑賞者の作品に対する関心度の移り変わりを意識的と無意識的な両面からリアルタイムに取得できる実験を同時に行った結果,人が意識した評価と脳波を用いた無意識の評価には多くは整合性が確認できた.しかし,ある部分では逆もあった.このことは,所謂,人の意識的な評価は常に無意識的な評価とは一致しないことを示すと共に,無意識的な心の働きが感性評価として存在していることを示している.
本研究は,感性評価を鑑賞という,所謂,受身の立場で捉えてきたが,感性評価の構造化を行うためには,今後の課題として,人の創造プロセスからの感性の働きを解明する必要がある.つまり人が創造するプロセス,能動的なプロセスから感性評価を捉えることが必要である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 岡崎 章: "デザインにおける感性の働きに関する研究"筑波大学 博士論文. 1-335 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡崎 章: "脳波による画像(動画・静止画)別刺激の感性評価"第4回日本感性工学会大会予稿集. 144 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡崎 章: "デザインにおける感性の働き"Proceedings of DBWeb2002. No.19. 259-266 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原田 昭: "感性とひらめきの解明に向けて"日本学術会議 人間と工学の接点 シンポジウム. 25-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SeungHee Lee: "Modeling Kansei : An Analysis of how People Appreciate Art through a Remote Controlled Robot"The 5th Asia Design Conference. (CD-ROM). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shoichi Maeyama: "Mobile Robots in Art Museum for Remote Appreciaition via Internet"Proceedings of 2002 International Conference on Intelligent Robots and Systems. WS9. 23-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira Okazaki: "The function of Kansei in Design Process"Thesis for a doctorate, University of Tsukuba. pp.1-335 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Okazaki, Shinji Okazaki, Akira Harada: "Evaluation of Kansei Behavior on images and movies and by an Electroencephalograph"Evaluation of Kanse Behavior on images and movies by an Electroencephalograph, Proceedings of The 4th Annual Conference of JSKE 2002. 144 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Okazaki, Akira Harada: "The function of Kansei in Design Process"Proceedings of DB Web2002. 259-266 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Harada: "Towards Research of Kansei and Inspiration"Science Council of Japan, Proceeding of Joint Symposium. 25-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SeungHee Lee: "Modeling Kansei : An Analysis of how people Appreciate Art throuh a Remote Control Robot"The 5 Asia Design Conference. CD-ROM. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shoichi Maeyama, Shinichi Yuta, Akira Harada: "CMobile Robots in Art Museum for Remote Appreciation via Internet,"Proceedings of 2002 International Conference on Intelligent Robots and Systems. WS9. pp.23-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi