• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

バーチャルユニバーシティ構築の基礎づけに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関京都大学

研究代表者

田中 毎実  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (70093432)

研究分担者 神藤 貴昭  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 助手 (00314261)
溝上 慎一  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 助教授 (00283656)
大山 泰宏  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 助教授 (00293936)
吉田 文  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (10221475)
石村 雅雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80193358)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワードバーチャルユニバーシティ / 遠隔教育 / 高等教育 / 授業研究 / FD / 電子掲示板 / メディア / オンライン教育
研究概要

本研究の目的はバーチャルユニバーシティ(以下VU)の可能性と限界について総合的に検討をおこなうことであった。文献研究・現状把握班(内外のVUの現状について研究)、公開実験授業班(オフラインのツール「何でも帳」の分析とその電子化について研究)、KKJ班(京大-慶應大間の遠隔連携授業について研究)、UCLA班(京大-UCLA間の遠隔連携連携について研究)の各班において研究を蓄積してきた。それらの成果をもとに、鳴門教育大学大学院とテレビ会議・ビデオチャットで授業をリアルタイムでつなぎ、加えて電子掲示板・チャットも用いた「バーチャル教育大学」を構築し(KNV実践)、VUの総合的検討をおこなった。
この間、平成14年10月に、米国、メキシコの研究者を招聘し、シンポジウム「The Virtual University-Future of our Universities?-バーチャル・ユニバーシティ私たちの大学の未来は?-」を開催した。シンポジウムでは、本研究の中間総括の報告をおこなうとともに、バーチャルユニバーシティの可能性と限界に関する議論をおこなった。これ以外にも報告書作成のための各種研究会を実施し、議論をおこなった。
総括として、多層的リアリティ、教養教育への示唆、疎外論からの脱却、他者性の感受、学生主導性、自己の発現の場といった諸論点から、「VUの可能性」が検討された。他方では、コストの高さ、教授という伝達活動の「ツール」以上の可能性(たとえば学習の共同体が構築される場としての可能性)といった論点から、VUの「限界」が検討された。また、教授・学習のみならず、VUにおけるファカルティ・ディベロップメントのあり方についても検討がなされた。
以上の知見については、各種雑誌、国内外の学会で発表がなされた。また、総括的な研究成果は、16年3月に出版された研究成果報告書に掲載した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 田中毎実: "電子情報メディア革新と教育実践-大学での遠隔教育プロジェクトによる一考察-"京都大学高等教育研究. 9. 59-74 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 溝上慎一: "大学生の自己形成教育における自己の発現過程-同一性の場を差異化する他者-"質的心理学研究. 3. 76-93 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 神藤貴昭, 田口真奈, 村上正行: "高等教育におけるインターネット利用の可能性"京都大学高等教育研究. 7. 111-130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中毎実: "大学教育の実践的研究を介して臨床的人間形成論へ"京都大学高等教育研究. 8. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田口真奈, 神藤貴昭, 宮本友弘: "日本の大学におけるIT化の類型"教育メディア研究. 9. 35-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大山泰宏: "大学教育評価の課題と展望"京都大学高等教育研究. 7. 37-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中毎実ほか: "「バーチャルユニバーシティ構築の基礎づけに関する総合的研究」報告書"田中毎実(研究代表者). 193 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsunemi TANAKA: "The impact of technical innovations in electronic information media on our theories and practices of education -a study of the said impact through our research projects involving inter-university distance education"Kyoto University Researches in Higher Education. vol.9. 59-74 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinichi MIZOKAMI: "Emerging processes of the self in the self-construction education for university students : Others differentiating a place of identity"Japanese Journal of Qualitative Psychology. vol.3. 76-93 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takaaki SINTO, Mana TAGUCHI, Masayuki MURAKAMI: "A probability of Internet in higher education -toward construction of virtual university"Kyoto University Researches in Higher Education. vol.7. 111-130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunemi TANAKA: "Toward the integrated clinical theory on Menschen-buildung, through practical research on the university education"Kyoto University Researches in Higher Education. vol.7. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mana TAGUCHI, Takaaki SHINTO, Tomohiro MIYAMOTO: "An Exploratory Analysis of Organizational Characteristics of Japanese Universities in the use of Information Technology"Japanese journal of educational media research. vo1.9. 35-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi