• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ペン字・書道の稽古師範を事例としたインターネット活用遠隔技能習得に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480051
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

市村 洋  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (10176307)

研究分担者 吉田 幸二  倉敷芸術科学大学, 産業科学技術学部, 教授 (80341171)
青野 正宏  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (30342471)
鈴木 雅人  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 助教授 (50290721)
堀内 征治  長野工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (10043035)
酒井 三四郎  静岡大学, 情報学部, 助教授 (70170553)
キーワード遠隔教育 / 右脳的遠隔教育 / ペン字・書道 / 芸術分野遠隔教育 / 美形・躍動感の客観評価 / マルチメディア / インターネット
研究概要

ユビキュタス(Ubiquitous)教育としての遠隔教育(授業・講義)は,既に米国では教育界以上に企業内教育で普及しつつある.日本はその後塵を拝しているが,少子化,創造性教育,生涯学習等の教育上の諸問題とIT革命の巻き返しが絡んで今後大いに普及する分野であり,現在は試行実験の段階と言える.この分野の先進国でも遠隔教育は,あくまでも科学教育・理性教育・技術教育を対象として普及していると言えよう.人間の頭脳の左脳の学習に関係する遠隔教育である.芸術・運動等の右脳が対象としている学習にまでは及んではいない.右脳に関係する学習は,子供の情操教育と言えるお稽古ごと教室(習字・音楽・水泳等),成人の趣味教室(生け花・絵画・書道等)の事例の如く,日本では学校教育と併存して地域に密着して定着している.学校主体の遠隔左脳的教育の次は,当然として子供の情操教育,成人の趣味教室で代表される遠隔右脳教育(遠隔技能習得)が予測できる.
我々は,先ず手始めに地域に密着した趣味の研鑽(お稽古)教室の場を設定し,ペン字・書道を事例として研究に着手することにした.そしてその研究方法は次の通りとした.
●美形文字・躍動感ある文字のデジタル化とコンピュータ評価法の基礎研究
●遠隔実時間添削指導に関するネットワーク利用法に関する基礎研究
●従来型遠隔授業の研究に関するソフトウェア流用法
この基礎研究において期待以上の成果"国際学会発表1件,国内学会発表・研究紀要13件"が得られた.特に国際学会発表論文は,優秀と言うことで国際学会論文journalに推薦され出版された.
今後は次の点に着目して更に研究を推進してゆきたい.
1.ペン字・書道のコンピュータ自動評価法のより一層の推進
2.自動評価法から現在の技能修得達成度及び今後の目標達成に関する数量的表現法の研究
3.遠隔実時間添削指導時のネットワーク帯域負荷軽減法と対面指導同等以上の添削指導法.このための事前添削コンテンツの添削情報の構造化と編集ソフトウェア開発が必要
4.技能・芸術の他分野へ対応法と統一概念化

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 吉田幸二, 谷岡達磨, 古野文章, 市村洋, 水野忠則, 酒井三四郎: "WWWナビゲーションによる自動サポート遠隔教育の試み"情報処理学会DICOMOシンポジウム諭文集. vol.2001,no.7. 337-342 (2001)

  • [文献書誌] 市村洋, 鈴木雅人, 佐々木雄生, 吉田幸二, 水野忠則, 酒井三四郎: "能動学習授業における自己管理指導とエージェント機能の考察"日本工学教育協会平成13年度 工学・工業教育研究講演会講演論文集. 229-232 (2001)

  • [文献書誌] 吉田幸二, 古市昌一, 黒田正博, 市村洋, 水野忠則, 酒井三四郎: "企業教育におけるモチベーションを高める遠隔教育の実践と評価"教育システム情報学会誌. vol.18,no.2(夏号). 189-199 (2001)

  • [文献書誌] Hiroshi Ichuinura, 他9名: "Design of Next Generation Distance Learning System For Penmanship and Calligraphy"Proc. of the 2nd Intentional Conference on SNPD '01,held in Nagoya. 96-103 (2001)

  • [文献書誌] 市村洋, 鈴木雅人, 青野正宏, 黒田正博, 吉田幸二, 谷沢智史, 水野忠則, 酒井三四郎: "能動学習遠隔授業支援ソフトウエア構築とBluetooth携帯電話・情報端末適応の考察"情報処理学会ITS・MBL・ICII合同研究会研究報告書. vol.2001,no.83. 269-276 (2001)

  • [文献書誌] 吉田幸二, 谷岡達磨, 古野文章, 市村洋, 水野忠則, 酒井三四郎: "ネットワークにおけるキャラクタ育成ゲームの試作と評価"情報処理学会ITS・MBL・ICII合同研究会研究報告書. vol.2001,no.83. 285-291 (2001)

  • [文献書誌] 吉田幸二, 谷岡達磨, 古野文章, 市村洋, 水野忠則, 酒井三四郎: "メッセージ交換による双方向性を高めた遠隔教育システムの試み"電子情報通信学会 教育工学研究会 技術研究報告. vol.101,no.397. 65-70 (2001)

  • [文献書誌] 高岡大介, 吉田幸二, 市村洋, 水野忠則, 酒井三四郎: "Web教材によるナビゲーション機能を有する教材フレームワークの作成"教育システム情報学会誌. vol.18 no.3(秋号). 274-283 (2001)

  • [文献書誌] Hiroshi Ichimura, 他9名: "Design of Next Generation Distance-learning System for Penmanship and Calligraphy"International Journal of Computer and Information Science(IJCIS). vol.2,no.4. 162-171 (2001)

  • [文献書誌] 谷沢智史, 市村洋, 鈴木雅人, 水野忠則, 酒井三四郎: "能動学習遠隔授業における初心発表者支援ツールの設計"東京工業高等専門学校研究報告書. 33(2)号. 73-79 (2001)

  • [文献書誌] 鈴木雅人, 市村洋, 青野正宏, 山下静雨, 黒岩利昭, 小林舞衣子, 酒井三四郎: "ペン字学習システムのための添削文字データベースの構築法に関する一考察"東京工業高等専門学校研究報告書. 33(2)号. 81-86 (2001)

  • [文献書誌] 市村洋, 鈴木雅人, 青野正宏, 山下静雨, 黒岩利昭, 堀徳敏, 高橋智浩, 水町忠則: "ペン字・書道における漢字の美的表現のコンピュータ自動評価法に関する一考察"東京工業高等専門学校研究報告書. 33(2)号. 87-90 (2001)

  • [文献書誌] 黒岩利昭, 鈴木雅人, 山下静雨, 市村洋, 酒井三四郎: "ペン字・書道の次世代遠隔教育システムの設計と文字の自動評価法に関する一考察"電子情報通信学会 教育工学研究会 技術研究報告. vol.101,no.706. 31-38 (2002)

  • [文献書誌] 桂川泰祥, 佐藤将, 小嶋徹也, 山下静雨, 市村洋, 水野忠則: "ペン字・書道の遠隔実時間添削指導におけるマルチメディア同期方式の設計"電子情報通信学会 教育工学研究会 技術研究報告. vol.101,no.706. 39-45 (2002)

  • [文献書誌] 野木健一郎, 千葉誠, 小嶋徹也, 鈴木雅人, 市付洋, 酒井三四郎: "能動学習遠隔授業におけるマルチメディア同期処理方式の考察"電子情報通信学会 教育工学研究会 技術研究報告. vol.101,no.706. 47-54 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi