昭和10年代国民学校期の音楽教育の実践史において、学習者の視点を取り入れた研究の可能性を探り、子ども・教師・制度という三つの視点から国民学校期の音楽教育を総合的にとらえるという課題意識のもと、長野県上伊那郡高遠町をフィールドとして、平成13年3月までに高遠国民学校に学んだ人々および教師にたいするインタビュー調査等を行ってきた。今年度、平成13年7月には高遠小学校に保存されている当時の学校文書資料の再調査を行い、資料整理・分析の報告を『音楽教育研究ジャーナル』第16号にまとめた。8月には信濃教育会および信州大学付属長野小学校にて、資料閲覧・収集調査を実施し、以上の成果をまとめて、平成13年12月2日、東京芸術大学における第32回日本音楽教育学会、プロジェクト研究において「音楽教育史研究の再検討(2)-子ども・教師・制度から見る国民学校芸能科音楽-」と題して発表を行った。本研究は、ブラックボックスになっている国民学校期の音楽教育の実践史を、学校保存資料に当たりながら究明しようとしている点、また歴史研究においてインタビューやアンケートという手法を用いている点、歴史的な"授業研究"を行おうとしている点が一定の評価を得た。 その後、長野県高遠の事例との比較として東京の文京区誠之小学校を対象として調査を継続中であり、平成14年2〜3月に、同校保存の文書資料の調査閲覧を行い、現在その資料整理・分析中である。
|