• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

音楽教育史研究における制度・教師・学習者の関係性の探究

研究課題

研究課題/領域番号 13480054
研究機関千葉大学

研究代表者

本多 佐保美  千葉大学, 教育学部, 助教授 (90272294)

研究分担者 西島 央  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (00311639)
佐野 靖  東京芸術大学, 音楽学部, 助教授 (80187278)
キーワード国民学校 / 芸能科音楽
研究概要

本研究は、昭和10年代、国民学校期の音楽教育の実践史において、学習者の視点を取り入れた研究の可能性を探り、子ども・教師・制度という三つの視点から国民学校期の音楽教育を総合的にとらえようとするものである。
平成13年度までに、農村部の一事例として長野県上伊那郡高遠町の高遠国民学校を対象に調査をすすめてきている。平成14年度は、それとの比較として都市部の事例に焦点化し、東京文京区の誠之小学校(誠之国民学校)を調査対象校として、平成14年2〜3月に学校保存の文書資料調査を、平成14年7〜8月に同校卒業生に対するアンケート調査を実施した。その成果をまとめて、平成14年11月9日、金城学院大学における第33回日本音楽教育学会においてポスター発表を「音楽教育史研究の再検討(3)-誠之国民学校の文書資料にみる当時の音・音楽の諸相」と題して行った。本発表では、学校日誌から当時の学校を取り巻く音楽活動の諸状況を抽出して作成した年表を基礎に、音楽教師、瀬戸尊氏の音楽指導の実際や、備品原簿等に見る蓄音機や楽器等の所有状況、学籍簿から当時の音楽指導の観点を抽出するといった多面的アプローチにより、誠之国民学校の音楽授業の具体を浮かび上がらせようと試みた。
その後、アンケート調査対象者の中から20余名を選び、平成15年2〜3月にかけて、インタビュー調査を実施し、現在そのデータ整理および分析を行っているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 今川恭子ほか8名: "共同研究 国民学校芸能科音楽の研究III 高遠国民学校の音・音楽"音楽教育研究ジャーナル. 第18号. 1-44 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi