本研究は、昭和10年代、国民学校期の音楽教育の実践史において、学習者の視点を取り入れた研究の可能性を探り、子ども・教師・制度という三つの視点から国民学校期の音楽教育を総合的にとらえようとするものである。 平成13年度までに、農村部の一事例として長野県上伊那郡高遠町の高遠国民学校を対象に調査をすすめてきている。平成14年度は、それとの比較として都市部の事例に焦点化し、東京文京区の誠之小学校(誠之国民学校)を調査対象校として、平成14年2〜3月に学校保存の文書資料調査を、平成14年7〜8月に同校卒業生に対するアンケート調査を実施した。その成果をまとめて、平成14年11月9日、金城学院大学における第33回日本音楽教育学会においてポスター発表を「音楽教育史研究の再検討(3)-誠之国民学校の文書資料にみる当時の音・音楽の諸相」と題して行った。本発表では、学校日誌から当時の学校を取り巻く音楽活動の諸状況を抽出して作成した年表を基礎に、音楽教師、瀬戸尊氏の音楽指導の実際や、備品原簿等に見る蓄音機や楽器等の所有状況、学籍簿から当時の音楽指導の観点を抽出するといった多面的アプローチにより、誠之国民学校の音楽授業の具体を浮かび上がらせようと試みた。 その後、アンケート調査対象者の中から20余名を選び、平成15年2〜3月にかけて、インタビュー調査を実施し、現在そのデータ整理および分析を行っているところである。
|