• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

中等教育における部活動の実態と機能に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480055
研究機関東京大学

研究代表者

西島 央  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (00311639)

研究分担者 藤田 武志  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70324019)
キーワード部活動 / 新教育課程 / 外部指導者 / 学社融合 / 質問紙調査 / 観察・インタビュー調査 / 多元的学校文化モデル
研究概要

平成16年度には、以下の2点の調査・研究を行った。
第一に、新教育課程下において、部活動のあり方、教師による生徒指導や進路指導、生徒の学校への関わり方や進路選択のありようにどのような変化が生じつつあるのかを把握するための観察・インタビュー調査を実施した。東京都内の中学校で継続して行ってきた調査に焦点化して、部活動の地域との連携や移行の取り組みが、部活動自体や学校にもたらす影響について考察した。
本調査研究から得られた最も重要な知見は以下のとおりである。部活動の地域との連携や移行という取り組みは、学校が慣習的に負担してきた部分を軽減し、かつ生徒に文化・スポーツ活動の機会を保証するためのものであったが、かえって地域社会や保護者の学校への期待が明確化し、その役割や責任が強調されるという矛盾した結果を生み出しているということである。
第二に、中高生の部活動への取り組みや学校への関わり方が、新旧教育課程で変化がみられるのかどうかを考察するために、平成13〜14年度に実施したのと同じ内容の質問紙調査を、静岡県を中心に前回の調査対象校のうちのいくつかで行った。
本調査研究から得られた主な知見は以下のとおりである。第一に、部活動への加入状況は、前回調査に比べて学校ごとの偏差が大きくなった。第二に、部活動で楽しみにしていることについて、前回調査に比べて遊び志向が減った。これらの結果は、第一に生徒指導や進路指導などの学校組織、学校経営のあり方の多様化を、第二に部活動の専門性や競技性を高めることにつながるとともに、遊び志向の生徒の居場所がなくなり、彼らの学校への関わり方や学校外での青年文化の変容をもたらすであろう。これらの点からも、学校のスリム化と地域との連携をめざした部活動改革は、かえって学校内部の組織や経営の多様化や学校の責任の範囲の拡大につながる可能性があると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 中学校・高校の部活動の実態と課題2005

    • 著者名/発表者名
      西島 央, 藤田 武志
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      学事出版(仮題)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi