-
[文献書誌] 新井哲夫, 飯塚淑光, 郡司明子: "美術鑑賞題材の開発とその試行(1)-小学校低学年を対象とするモナ・リザによる鑑賞遊びの題材化-"群馬大学教科教育学研究. 第1号. (2002)
-
[文献書誌] 新井哲夫: "美術教育はなぜ必要なのか-その意味と意義をめぐって-"形 Forme. 268号. 2-5 (2003)
-
[文献書誌] 新井哲夫, 飯塚淑光, 黒島清美: "図画工作・美術の授業を対象とする共同研究の試み-美術鑑賞題材の開発と試行(2)-"第二次美術教育ぐんま塾年報2002. (2003)
-
[文献書誌] 池内慈朗: "美術における認知的熟達と転移を促進させる評価規基準-美術科ポートフォリオにおける評価基準獲得の重要性-"美術教育学 美術科教育学会. 第24号. (2003)
-
[文献書誌] 池内慈朗: "美術科ポートフォリオの実践からみた問題点と多方面への援用の可能性"日本美術教育研究紀要 日本美術教育連合. 第36号. 143-150 (2003)
-
[文献書誌] 宇田秀士: "リサーチ・フォーラム2001(第3回美術科教育学会課題研究会)-企画趣旨-リサーチ・フォーラムの流れとともに-研究課題 総合学習と美術教育"美術科教育学会誌. 23. 296-298 (2002)
-
[文献書誌] 宇田秀士: "教師教育における鑑賞教材開発(1)-美術教育実践の現状と課題から-"奈良教育大学教育実践総合センター紀要. 第11号(通巻25号). 10-18 (2002)
-
[文献書誌] 宇田秀士: "教師教育における鑑賞教材開発(2)-横浜国立大学公開講座「ドイツ・ギムナジウムにおける鑑賞と表現の授業方法」受講者の意識から-"奈良教育大学紀要〔人文・社会〕. 第51巻第1号. 69-84 (2002)
-
[文献書誌] 宇田秀士(Hideshi UDA): "Present Conditions and Perepectives in Art Class : Educational Reform During the Period from 1977 to 2001 in Japan"The 31th InSEA (The International Society for Education through Art) World Congress 2002 Proceedings. 31. 1-16 (2003)
-
[文献書誌] 金子一夫: "戦前と戦後の間-美術鑑賞教育研究史"近代画説. 11. 5-13 (2002)
-
[文献書誌] 鈴木幹雄: "戦後ドイツにおけるアンフォルメルの芸術と芸術教育学との接点について-芸術教育学者R・プッフェニッヒの場合に即して-"美術教育学研究. 第24号. (2003)
-
[文献書誌] 鈴木幹雄: "For the concept of flexible wax of thinking with respect to the history of art Education in Japan"児童発達研究. 第六号. (2003)
-
[文献書誌] 鈴木幹雄: "ドイツにおける芸術学校の芸術教育学とその遺産についての一考察-R・プフェニッヒの芸術教育観を手掛かりに-"神戸大学発達科学部研究紀要. 第7巻第2号. 47-64 (2002)
-
[文献書誌] 鈴木幹雄: "戦後ドイツにおける芸術学校改革とバウハウス第二世代の貢献についての一考察"児童発達研究. 第五号. 57-78 (2002)
-
[文献書誌] 寺澤節雄: "鑑賞に伴う表現活動の実践-C.G.ユングのマンダラ理論を中心として-"静岡大学教育学部研究紀要. 第35号. 25 (2003)
-
[文献書誌] 直江俊雄: "学校における美術鑑賞学習-日本と英国を概観して-"感性評価. 5. 257-262 (2002)
-
[文献書誌] 直江俊雄: "無意識と身体感覚を通した学習支援活動の過程分析"藝術教育學. 11. (2003)
-
[文献書誌] 長谷川哲哉: "ミューズ教育思想史の研究"東京芸術大学学位(博士)論文. 1冊本. 550 (2003)
-
[文献書誌] 長谷川哲哉: "ミューズ教育思想に関する先行研究について"和歌山大学教育学部紀要(教育科学). 第53集. 83-118 (2003)
-
[文献書誌] 長谷川哲哉: "ミューズ教育の研究(VIII)-ミューズ教育思想の歴史的概観-"美術教育学. 第24号. 275-292 (2003)
-
[文献書誌] 長谷川哲哉: "1950年代のミューズ教育思想について"和歌山大学教育学部紀要(教育科学). 第52集. 105-134 (2002)
-
[文献書誌] 長谷川哲哉: "ミューズ教育の研究(VII)-ミューズ教育思想における諸概念の構造的関係-"美術教育学. 第23号. 195-208 (2002)
-
[文献書誌] ふじえみつる: "美術鑑賞教育ワークとしてのアートゲームについて"愛知教育大学研究報告.52(教育科学編). 52. (2003)
-
[文献書誌] 堀 典子: "総合的学習の時間と21世紀の日本の造形教育"美術教育連合紀要. 第36号. 121-136 (2002)
-
[文献書誌] 堀 典子, 柳 芝英: "鑑賞の方法論に関する比較研究"横浜国立大学教育人間科学部紀要I(教育科学). No.5. (2003)
-
[文献書誌] ふじえみつる編 新井哲夫他著: "新版造形教育実践全集 美術鑑賞の新しい試み"日本教育図書センター. 22-40,358 (2002)
-
[文献書誌] 安藤輝次編 池内慈朗他著: "評価基準と評価基準表を使った授業実践の方法"黎明書房. 190 (2002)
-
[文献書誌] 宇田秀士 他著: "(大橋功編著)美術教育概論"三晃書房. 209(23-28) (2002)
-
[文献書誌] 鈴木幹雄 著: "そのときリズムが生まれた 芸術教育学序説"瑞浪芸術館. 1-178 (2002)
-
[文献書誌] 直江俊雄: "20世紀前半の英国における美術教育改革の研究"建帛社. 381 (2002)
-
[文献書誌] H・ガードナー 著 仲瀬律久, 森島慧 訳: "芸術、精神そして頭脳"黎明書房. 474 (2002)
-
[文献書誌] ふじえみつる 編著: "新版・造形教育実践全集/第7巻・美術鑑賞の新しい試み"日本教育図書センター. 358 (2002)
-
[文献書誌] 堀 典子 他著: "新版・造形教育実践全集 第7巻"日本教育図書センター. 321-330,358 (2002)