• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

大規模コーパス研究に基づく英語学習者用例文コーパス構築と用例の適切性判断サービス

研究課題

研究課題/領域番号 13480059
研究機関名古屋大学

研究代表者

木下 徹  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (90177890)

研究分担者 大室 剛志  名古屋大学, 言語文化部, 教授 (70185388)
大名 力  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (00233205)
杉浦 正利  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (80216308)
山下 淳子  名古屋大学, 言語文化部, 助教授 (00220335)
滝沢 直宏  名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究科, 助教授 (60252285)
キーワードコーパス / 英作文 / データベース / 学習者 / 例文 / コロケーション / 英語教育 / 英語学
研究概要

本年度の研究関連の実績としては以下の通りである。
文法班は、直接的活動としては、「Collocation-Based Multi-Lingual Corpus作成の試み」を開始した。これは、コーパス中から「副詞+形容詞」のコロケーションを抽出し、それを用いて母語話者に例文を作成して貰い、各文に関して、日本語を含む様々な言語への翻訳文を作成するプロジェクトである。今年度は、コロケーションの抽出を完了し、例文の半分程度を作成した。
教育班は、英語模範例文データベースの構築として、(a)模範的な文章の展開パターンにしたがった500語程の英文エッセーをプロの英文ライター(英語母語話者)と共同で作成した。また、英語作文添削データベースの構築として、(b)大学生の英語作文(500語程度の英語エッセー100例)をプロの英文ライター(英語母語話者)に添削をしてもらい、英語学習者と母語話者の英文の比較ができるデータベースを構築した。その他、学習者コーパスの構築に関する準備作業、および、500語エッセーを新規に、大学生の比較的上級学習者に英作文の授業の初期と終期に書かせる試みも行った。
研究成果は本報告書の別項に記載したとおりであるが、内外学会口頭発表としては、以下の通りである。
1.The 23rd International Conference on English Language Research on Computerized Corpora of Modern and Medieval English (22-26 May,2002): Goteborg, Sweden にてtitle : A study of text typology : Multi-feature and multi-dimensional analysis.(山下淳子)
2.Lexigram 第32回研究発表:2002.07.11(名古屋大学) Message Object Constructions : Lexical Differences (大室剛志)
3.Lexigram 第36回:研究発表:2002.12.19(名古屋大学) Another Constructional Idiom (大室剛志)
また、社会貢献もかねて、本科研主催の公開講演会として、「公開講演会:英語学と英語教育の接点」を7月16日名古屋大学国際開発研究科において、岡田伸夫大阪大学言語文化部教授、水光雅則京都大学人間・環境学研究科教授の各々「文法獲得研究とその成果の文法指導への応用」、「大学英語教育の方向-京大の場合」と題した講演会を開催した。さらに、英語コーパス学会第20回大会(2002/10/5-6)では、ほぼ全員が、大会準備、運営、査読等の形で関わった。特に、ワークショップ「正規表現によるテキスト検索」では大名力が講師をつとめた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 大室剛志: "有標構文における有標性"英語語法文法研究. 9号. 35-50 (2002)

  • [文献書誌] 大室剛志: "A Case for the Preference Rule System : I'd Rather You didn't"名古屋学院大学論集(小野経男教授退官記念論集)言語・文化篇. 14巻2号. 1-6 (2003)

  • [文献書誌] 大名力: "オンライン英語ディクテーションシステム構築の試み:可能性と問題点"平成13年度名古屋大学教育研究改革・改善プロジェクト報告書『ネットワーク環境と人的資源を活用した外国語教育改革の推進に関する調査研究』. 45-52 (2002)

  • [文献書誌] Yamashita, J: "What does a corpus tell us about judgements about text difficulty? : An analysis of perceived level of difficulty in the British National Corpus"English Corpus Studies. (in press). (2003)

  • [文献書誌] 杉浦正利: "上田博人編『日本語学と言語教育』(シリーズ言語科学第5巻)、「コーパスに基づいた外国語作文支援システム」"東京大学出版会. 312 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi